大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問16 (物理基礎(第3問) 問4)
問題文
発電所で発電された交流の電圧は、変圧器によって異なる電圧に変換される。その電力は送電線によって遠方に送電される。図4は変圧器の基本構造の模式図である。
次の文章中の空欄( ア )・( イ )に入れる語句と式の組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
変圧器の一次コイルに交流電流を流すと、鉄心の中に変動する磁場(磁界)が発生し、( ア )によって二次コイルに変動する電圧が発生する。
理想的な変圧器では、変圧器への入力電圧がV1であるとき、変圧器からの出力電圧V2は、一次コイルの巻き数をN1、二次コイルの巻き数をN2とすると、V2=( イ )で表される。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(理科)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問16(物理基礎(第3問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
発電所で発電された交流の電圧は、変圧器によって異なる電圧に変換される。その電力は送電線によって遠方に送電される。図4は変圧器の基本構造の模式図である。
次の文章中の空欄( ア )・( イ )に入れる語句と式の組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
変圧器の一次コイルに交流電流を流すと、鉄心の中に変動する磁場(磁界)が発生し、( ア )によって二次コイルに変動する電圧が発生する。
理想的な変圧器では、変圧器への入力電圧がV1であるとき、変圧器からの出力電圧V2は、一次コイルの巻き数をN1、二次コイルの巻き数をN2とすると、V2=( イ )で表される。
- ア:右ねじの法則 イ:{√(N2/N1)}V1
- ア:右ねじの法則 イ:(N2/N1)V1
- ア:右ねじの法則 イ:{√(N1/N2)}V1
- ア:右ねじの法則 イ:(N1/N2)V1
- ア:電磁誘導 イ:{√(N2/N1)}V1
- ア:電磁誘導 イ:(N2/N1)V1
- ア:電磁誘導 イ:{√(N1/N2)}V1
- ア:電磁誘導 イ:(N1/N2)V1
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問15)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問17)へ