大学入学共通テスト(理科)
「化学基礎(第2問)」
問題一覧
大学入学共通テスト(理科)試験 化学基礎(第2問)の過去問題一覧です。
全1ページ中1ページ目です。
化学基礎(第2問)の過去問題
問題文へのリンク(1/1)
-
1
<令和4年度(2022年度)本試験 問28 (化学基礎(第2問) 問1)> エタノールC2H5OHは世界で年間およそ1億キロリットル生産されており、その多くはアルコール発酵を利用して...
-
2
<令和4年度(2022年度)本試験 問29 (化学基礎(第2問) 問2)> エタノールC2H5OHは世界で年間およそ1億キロリットル生産されており、その多くはアルコール発酵を利用して...
-
3
<令和4年度(2022年度)本試験 問30 (化学基礎(第2問) 問3)> エタノールC2H5OHは世界で年間およそ1億キロリットル生産されており、その多くはアルコール発酵を利用して...
-
4
<令和4年度(2022年度)本試験 問31 (化学基礎(第2問) 問4)> エタノールC2H5OHは世界で年間およそ1億キロリットル生産されており、その多くはアルコール発酵を利用して...
-
5
<令和4年度(2022年度)本試験 問32 (化学基礎(第2問) 問5)> エタノールC2H5OHは世界で年間およそ1億キロリットル生産されており、その多くはアルコール発酵を利用して...
-
6
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問30 (化学基礎(第2問) 問1(1) )> 18世紀の後半から、化学の基本法則が次々と発見され、物質に対する理解が深まった。化学の基本法則を利用し...
-
7
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問31 (化学基礎(第2問) 問1(2))> 18世紀の後半から、化学の基本法則が次々と発見され、物質に対する理解が深まった。化学の基本法則を利用し...
-
8
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問32 (化学基礎(第2問) 問1(3))> 18世紀の後半から、化学の基本法則が次々と発見され、物質に対する理解が深まった。化学の基本法則を利用し...
-
9
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問33 (化学基礎(第2問) 問1(4))> 18世紀の後半から、化学の基本法則が次々と発見され、物質に対する理解が深まった。化学の基本法則を利用し...
-
10
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問35 (化学基礎(第2問) 問2(1))> 18世紀の後半から、化学の基本法則が次々と発見され、物質に対する理解が深まった。化学の基本法則を利用し...
-
11
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問36 (化学基礎(第2問) 問2(2))> 18世紀の後半から、化学の基本法則が次々と発見され、物質に対する理解が深まった。化学の基本法則を利用し...
-
12
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問37 (化学基礎(第2問) 問3)> 18世紀の後半から、化学の基本法則が次々と発見され、物質に対する理解が深まった。化学の基本法則を利用し...
-
13
<令和5年度(2023年度)本試験 問26 (化学基礎(第2問) 問1(a))> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ある生徒は、「血圧が高めの人は、塩分の取りすぎに注意しなくては...
-
14
<令和5年度(2023年度)本試験 問29 (化学基礎(第2問) 問1(b))> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ある生徒は、「血圧が高めの人は、塩分の取りすぎに注意しなくては...
-
15
<令和5年度(2023年度)本試験 問30 (化学基礎(第2問) 問2)> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ある生徒は、「血圧が高めの人は、塩分の取りすぎに注意しなくては...
-
16
<令和5年度(2023年度)本試験 問31 (化学基礎(第2問) 問3)> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ある生徒は、「血圧が高めの人は、塩分の取りすぎに注意しなくては...
-
17
<令和5年度(2023年度)本試験 問33 (化学基礎(第2問) 問4)> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ある生徒は、「血圧が高めの人は、塩分の取りすぎに注意しなくては...
-
18
<令和5年度(2023年度)本試験 問34 (化学基礎(第2問) 問5(a))> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ある生徒は、「血圧が高めの人は、塩分の取りすぎに注意しなくては...
-
19
<令和5年度(2023年度)本試験 問35 (化学基礎(第2問) 問5(b))> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ある生徒は、「血圧が高めの人は、塩分の取りすぎに注意しなくては...