大学入学共通テスト(理科)
「令和5年度(2023年度)本試験」
問題一覧
大学入学共通テスト(理科)試験 令和5年度(2023年度)本試験の過去問題一覧です。
全3ページ中1ページ目です。
令和5年度(2023年度)本試験の過去問題
問題文へのリンク(1/3)
-
1
(問1 (物理基礎(第1問) 問1)) 図1のように、なめらかな水平面上に箱A、B、Cが接触して置かれている。箱Aを水平右向きの力で押し続けたと...
-
2
(問2 (物理基礎(第1問) 問2)) ばね定数の異なる軽いばねAとBがある。図2のように、それぞれのばねの一端を天井に取り付け、もう一方の端...
-
3
(問3 (物理基礎(第1問) 問3)) 次の文章中の空欄( ア )・( イ )に入れる式と語の組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうち...
-
4
(問4 (物理基礎(第1問) 問4)) 次の文章中の空欄( ウ )・( エ )に入れる数値と語の組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のう...
-
5
(問5 (物理基礎(第2問) 問1)) 小球の運動についての後の問いに答えよ。ただし、空気抵抗は無視できるものとする。 図1は、ある初速度...
-
6
(問6 (物理基礎(第2問) 問2)) 小球の運動についての後の問いに答えよ。ただし、空気抵抗は無視できるものとする。 図1は、ある初速度...
-
7
(問7 (物理基礎(第2問) 問3(1))) 小球の運動についての後の問いに答えよ。ただし、空気抵抗は無視できるものとする。 図1は、ある初速度...
-
8
(問8 (物理基礎(第2問) 問3(2))) 小球の運動についての後の問いに答えよ。ただし、空気抵抗は無視できるものとする。 図1は、ある初速度...
-
9
(問9 (物理基礎(第2問) 問4)) 小球の運動についての後の問いに答えよ。ただし、空気抵抗は無視できるものとする。 図1は、ある初速度...
-
10
(問10 (物理基礎(第2問) 問5)) 小球の運動についての後の問いに答えよ。ただし、空気抵抗は無視できるものとする。 図1は、ある初速度...
-
11
(問11 (物理基礎(第3問) 問1(1))) 発電および送電についての後の問いに答えよ。 授業で再生可能エネルギーについて学んだ。家の近くに風力...
-
12
(問12 (物理基礎(第3問) 問1(2))) 発電および送電についての後の問いに答えよ。 授業で再生可能エネルギーについて学んだ。家の近くに風力...
-
13
(問13 (物理基礎(第3問) 問2)) 発電および送電についての後の問いに答えよ。 授業で再生可能エネルギーについて学んだ。家の近くに風力...
-
14
(問14 (物理基礎(第3問) 問3(1))) 発電および送電についての後の問いに答えよ。 授業で再生可能エネルギーについて学んだ。家の近くに風力...
-
15
(問15 (物理基礎(第3問) 問3(2))) 発電および送電についての後の問いに答えよ。 授業で再生可能エネルギーについて学んだ。家の近くに風力...
-
16
(問16 (物理基礎(第3問) 問4)) 発電および送電についての後の問いに答えよ。 発電所で発電された交流の電圧は、変圧器によって異なる電...
-
17
(問17 (化学基礎(第1問) 問1)) 次の問いに答えよ。
-
18
(問18 (化学基礎(第1問) 問2)) 無極性分子として最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
-
19
(問19 (化学基礎(第1問) 問3)) ハロゲンに関する記述として最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
-
20
(問20 (化学基礎(第1問) 問4)) 分子からなる純物質Xの固体を大気圧のもとで加熱して、液体状態を経てすべて気体に変化させた。そのときの...
- Advertisement
-
21
(問21 (化学基礎(第1問) 問5)) 二酸化炭素CO2とメタンCH4に関する記述として誤りを含むものはどれか。最も適当なものを、次の選択肢のうち...
-
22
(問22 (化学基礎(第1問) 問6)) ヘリウムHeと窒素N2からなる混合気体1.00molの質量が10.0gであった。この混合気体に含まれるHeの物質量の割...
-
23
(問23 (化学基礎(第1問) 問7)) アルミニウムAlに関する記述として誤りを含むものはどれか。最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選...
-
24
(問24 (化学基礎(第1問) 問8)) 金属イオンを含む塩の水溶液に金属片を浸して、その表面に金属が析出するかどうかを調べた。金属イオンを含...
-
25
(問25 (化学基礎(第1問) 問9)) 2価の強酸の水溶液Aがある。このうち5mLをホールピペットではかり取り、コニカルビーカーに入れた。これに...
-
26
(問26 (化学基礎(第2問) 問1(a))) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ある生徒は、「血圧が高めの人は、塩分の取りすぎに注意しなくては...
-
27
(問29 (化学基礎(第2問) 問1(b))) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ある生徒は、「血圧が高めの人は、塩分の取りすぎに注意しなくては...
-
28
(問30 (化学基礎(第2問) 問2)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ある生徒は、「血圧が高めの人は、塩分の取りすぎに注意しなくては...
-
29
(問31 (化学基礎(第2問) 問3)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ある生徒は、「血圧が高めの人は、塩分の取りすぎに注意しなくては...
-
30
(問33 (化学基礎(第2問) 問4)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ある生徒は、「血圧が高めの人は、塩分の取りすぎに注意しなくては...
-
31
(問34 (化学基礎(第2問) 問5(a))) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ある生徒は、「血圧が高めの人は、塩分の取りすぎに注意しなくては...
-
32
(問35 (化学基礎(第2問) 問5(b))) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ある生徒は、「血圧が高めの人は、塩分の取りすぎに注意しなくては...
-
33
(問37 (生物基礎(第1問) 問1)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 (a)地球上に出現した最初の生物は原核生物であり、原核生物の進...
-
34
(問38 (生物基礎(第1問) 問2)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 (a)地球上に出現した最初の生物は原核生物であり、原核生物の進...
-
35
(問39 (生物基礎(第1問) 問3)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 培養液で満たしたペトリ皿の中で動物細胞を培養し、増殖している細...
-
36
(問40 (生物基礎(第1問) 問4)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 培養液で満たしたペトリ皿の中で動物細胞を培養し、増殖している細...
-
37
(問41 (生物基礎(第1問) 問5)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 培養液で満たしたペトリ皿の中で動物細胞を培養し、増殖している細...
-
38
(問42 (生物基礎(第2問) 問1(1))) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 A 「胆汁には脂肪の消化を助ける作用がある」と授業で学んだマ...
-
39
(問43 (生物基礎(第2問) 問1(2))) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 A 「胆汁には脂肪の消化を助ける作用がある」と授業で学んだマ...
-
40
(問44 (生物基礎(第2問) 問1(3))) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 A 「胆汁には脂肪の消化を助ける作用がある」と授業で学んだマ...
- Advertisement
-
41
(問45 (生物基礎(第2問) 問2)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 A 「胆汁には脂肪の消化を助ける作用がある」と授業で学んだマ...
-
42
(問46 (生物基礎(第2問) 問3)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 免疫には、(a)物理的・化学的な防御を含む自然免疫と(b)獲得免...
-
43
(問47 (生物基礎(第2問) 問4)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 免疫には、(a)物理的・化学的な防御を含む自然免疫と(b)獲得免...
-
44
(問48 (生物基礎(第2問) 問5)) 免疫には、(a)物理的・化学的な防御を含む自然免疫と(b)獲得免疫(適応免疫)とがある。また、免疫を人...
-
45
(問49 (生物基礎(第3問) 問1)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 水槽で水草と魚を一緒に育てるときには、(a)水草の光合成を促進...
-
46
(問50 (生物基礎(第3問) 問2)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 水槽で水草と魚を一緒に育てるときには、(a)水草の光合成を促進...
-
47
(問51 (生物基礎(第3問) 問3)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 水槽で水草と魚を一緒に育てるときには、(a)水草の光合成を促進...
-
48
(問52 (生物基礎(第3問) 問4)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 陸上のバイオーム(生物群系)は(c)植生を外から見たときの様子...
-
49
(問53 (生物基礎(第3問) 問5(1))) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 陸上のバイオーム(生物群系)は(c)植生を外から見たときの様子...
-
50
(問54 (生物基礎(第3問) 問5(2))) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 陸上のバイオーム(生物群系)は(c)植生を外から見たときの様子...