大学入学共通テスト(理科)
「化学基礎(第1問)」
問題一覧
大学入学共通テスト(理科)試験 化学基礎(第1問)の過去問題一覧です。
全1ページ中1ページ目です。
化学基礎(第1問)の過去問題
問題文へのリンク(1/1)
-
1
<令和4年度(2022年度)本試験 問18 (化学基礎(第1問) 問1)> 次の問いに答えよ。 オキソニウムイオンH3O+に関する記述として誤りを含むものはどれか。最も適当なも...
-
2
<令和4年度(2022年度)本試験 問19 (化学基礎(第1問) 問2)> 次の問いに答えよ。 ヘリウムHe、ネオンNe、アルゴンArに関する記述として誤りを含むものはどれか。最も...
-
3
<令和4年度(2022年度)本試験 問20 (化学基礎(第1問) 問3)> 次の問いに答えよ。 臭素Brには質量数が79と81の同位体がある。12Cの質量を12としたときの、それらの相...
-
4
<令和4年度(2022年度)本試験 問21 (化学基礎(第1問) 問4)> 次の問いに答えよ。 洗剤に関する次の文章中の下線部a〜dに誤りを含むものはどれか。最も適当なものを、...
-
5
<令和4年度(2022年度)本試験 問22 (化学基礎(第1問) 問5)> 次の問いに答えよ。 次の反応ア〜エのうち、下線を付した分子やイオンが酸としてはたらいているものはど...
-
6
<令和4年度(2022年度)本試験 問23 (化学基礎(第1問) 問6)> 次の問いに答えよ。 ともに質量パーセント濃度が0.10%で体積が1.0Lの硝酸HNO3(分子量63)の水溶液Aと...
-
7
<令和4年度(2022年度)本試験 問24 (化学基礎(第1問) 問7)> 次の問いに答えよ。 濃度のわからない水酸化ナトリウム水溶液Aがある。0.0500mol/Lの希硫酸10.0mLをコ...
-
8
<令和4年度(2022年度)本試験 問25 (化学基礎(第1問) 問8)> 次の問いに答えよ。 次の記述のうち、下線を付した物質が酸化を防止する目的で用いられているものはどれ...
-
9
<令和4年度(2022年度)本試験 問26 (化学基礎(第1問) 問9)> 次の問いに答えよ。 鉄Feは、式(1)に従って、鉄鉱石に含まれる酸化鉄(Ⅲ)Fe2O3の製錬によって工業的...
-
10
<令和4年度(2022年度)本試験 問27 (化学基礎(第1問) 問10)> 次の問いに答えよ。 金属Aの板を入れたAの硫酸塩水溶液と、金属Bの板を入れたBの硫酸塩水溶液を素焼き板...
-
11
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問19 (化学基礎(第1問) 問1)> 次の問いに答えよ。 物質の三態間の変化(状態変化)を示した記述として適当なものを、次の選択肢のうち...
-
12
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問21 (化学基礎(第1問) 問2)> 次の問いに答えよ。 セシウムCsの放射性同位体の一つである 137Csは、半減期30年で壊変(崩壊)する。...
-
13
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問22 (化学基礎(第1問) 問3)> 次の問いに答えよ。 カルシウム、ケイ素、ヨウ素の単体に共通する記述として最も適当なものを、次の選択...
-
14
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問23 (化学基礎(第1問) 問4)> 次の問いに答えよ。 周期表の第2周期と第3周期の黒く塗りつぶした元素に関する記述として誤りを含むもの...
-
15
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問24 (化学基礎(第1問) 問5(a))> 酸や塩基の水溶液の濃度を決める方法として、中和反応によって生成する塩の質量を測定する方法がある。この...
-
16
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問25 (化学基礎(第1問) 問5(b))> 酸や塩基の水溶液の濃度を決める方法として、中和反応によって生成する塩の質量を測定する方法がある。この...
-
17
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問26 (化学基礎(第1問) 問6)> 弱酸の塩に強酸を加えたり、弱塩基の塩に強塩基を加えたりすると、次の式(1)・(2)に示すような変化が起...
-
18
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問27 (化学基礎(第1問) 問7)> 次の記述のうち、酸化還元反応が関与していないものはどれか。最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ...
-
19
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問28 (化学基礎(第1問) 問8)> 銅と亜鉛の性質に関する記述として正しいものはどれか。最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
-
20
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問29 (化学基礎(第1問) 問9)> 食品添加物などに用いられるビタミンC,C6H8O6(分子量176)は、空気中で少しずつ酸化されて別の物質に変化...
- Advertisement
-
21
<令和5年度(2023年度)本試験 問17 (化学基礎(第1問) 問1)> 次の問いに答えよ。
-
22
<令和5年度(2023年度)本試験 問18 (化学基礎(第1問) 問2)> 無極性分子として最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
-
23
<令和5年度(2023年度)本試験 問19 (化学基礎(第1問) 問3)> ハロゲンに関する記述として最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
-
24
<令和5年度(2023年度)本試験 問20 (化学基礎(第1問) 問4)> 分子からなる純物質Xの固体を大気圧のもとで加熱して、液体状態を経てすべて気体に変化させた。そのときの...
-
25
<令和5年度(2023年度)本試験 問21 (化学基礎(第1問) 問5)> 二酸化炭素CO2とメタンCH4に関する記述として誤りを含むものはどれか。最も適当なものを、次の選択肢のうち...
-
26
<令和5年度(2023年度)本試験 問22 (化学基礎(第1問) 問6)> ヘリウムHeと窒素N2からなる混合気体1.00molの質量が10.0gであった。この混合気体に含まれるHeの物質量の割...
-
27
<令和5年度(2023年度)本試験 問23 (化学基礎(第1問) 問7)> アルミニウムAlに関する記述として誤りを含むものはどれか。最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選...
-
28
<令和5年度(2023年度)本試験 問24 (化学基礎(第1問) 問8)> 金属イオンを含む塩の水溶液に金属片を浸して、その表面に金属が析出するかどうかを調べた。金属イオンを含...
-
29
<令和5年度(2023年度)本試験 問25 (化学基礎(第1問) 問9)> 2価の強酸の水溶液Aがある。このうち5mLをホールピペットではかり取り、コニカルビーカーに入れた。これに...