大学入学共通テスト(理科)
「生物基礎(第2問)」
問題一覧
大学入学共通テスト(理科)試験 生物基礎(第2問)の過去問題一覧です。
全1ページ中1ページ目です。
生物基礎(第2問)の過去問題
問題文へのリンク(1/1)
-
1
<令和4年度(2022年度)本試験 問39 (生物基礎(第2問) 問1)> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ヒトでは、細胞の呼吸に必要な酸素は、赤血球中のヘモグロビン(Hb...
-
2
<令和4年度(2022年度)本試験 問40 (生物基礎(第2問) 問2(1))> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ヒトでは、細胞の呼吸に必要な酸素は、赤血球中のヘモグロビン(Hb...
-
3
<令和4年度(2022年度)本試験 問41 (生物基礎(第2問) 問2(2))> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ヒトでは、細胞の呼吸に必要な酸素は、赤血球中のヘモグロビン(Hb...
-
4
<令和4年度(2022年度)本試験 問42 (生物基礎(第2問) 問3)> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 免疫には、b自然免疫とc獲得免疫(適応免疫)とがある。獲得免疫に...
-
5
<令和4年度(2022年度)本試験 問43 (生物基礎(第2問) 問4)> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 免疫には、b自然免疫とc獲得免疫(適応免疫)とがある。獲得免疫に...
-
6
<令和4年度(2022年度)本試験 問44 (生物基礎(第2問) 問5)> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 免疫には、b自然免疫とc獲得免疫(適応免疫)とがある。獲得免疫に...
-
7
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問44 (生物基礎(第2問) 問1)> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 細菌を液体の培地で培養すると、細菌の増殖に伴い、培地が白濁して...
-
8
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問45 (生物基礎(第2問) 問2)> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 細菌を液体の培地で培養すると、細菌の増殖に伴い、培地が白濁して...
-
9
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問46 (生物基礎(第2問) 問3)> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。細菌を液体の培地で培養すると、細菌の増殖に伴い、培地が白濁していく...
-
10
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問47 (生物基礎(第2問) 問4)> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 (b)チロキシンは、生体内の代謝を促進するホルモンであるが、カ...
-
11
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問48 (生物基礎(第2問) 問5(1))> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 (b)チロキシンは、生体内の代謝を促進するホルモンであるが、カ...
-
12
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問49 (生物基礎(第2問) 問5(2))> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 (b)チロキシンは、生体内の代謝を促進するホルモンであるが、カ...
-
13
<令和5年度(2023年度)本試験 問42 (生物基礎(第2問) 問1(1))> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 A 「胆汁には脂肪の消化を助ける作用がある」と授業で学んだマ...
-
14
<令和5年度(2023年度)本試験 問43 (生物基礎(第2問) 問1(2))> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 A 「胆汁には脂肪の消化を助ける作用がある」と授業で学んだマ...
-
15
<令和5年度(2023年度)本試験 問44 (生物基礎(第2問) 問1(3))> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 A 「胆汁には脂肪の消化を助ける作用がある」と授業で学んだマ...
-
16
<令和5年度(2023年度)本試験 問45 (生物基礎(第2問) 問2)> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 A 「胆汁には脂肪の消化を助ける作用がある」と授業で学んだマ...
-
17
<令和5年度(2023年度)本試験 問46 (生物基礎(第2問) 問3)> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 免疫には、(a)物理的・化学的な防御を含む自然免疫と(b)獲得免...
-
18
<令和5年度(2023年度)本試験 問47 (生物基礎(第2問) 問4)> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 免疫には、(a)物理的・化学的な防御を含む自然免疫と(b)獲得免...
-
19
<令和5年度(2023年度)本試験 問48 (生物基礎(第2問) 問5)> 免疫には、(a)物理的・化学的な防御を含む自然免疫と(b)獲得免疫(適応免疫)とがある。また、免疫を人...