大学入学共通テスト(理科)
「令和4年度(2022年度)追・再試験」
問題一覧
大学入学共通テスト(理科)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験の過去問題一覧です。
全3ページ中1ページ目です。
令和4年度(2022年度)追・再試験の過去問題
問題文へのリンク(1/3)
-
1
(問1 (物理基礎(第1問) 問1)) 紙面の右向きに直線運動する物体がある。図のア〜オは0.1sごとの物体の位置を示している。図には等間隔に刻...
-
2
(問2 (物理基礎(第1問) 問2)) 次の文章中の空欄( ア )・( イ )に入れる記号と語の組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のう...
-
3
(問3 (物理基礎(第1問) 問3(1))) スマートフォン(スマホ)が、どのような電圧と電流で充電されているかを調べる機器(充電チェッカー)につ...
-
4
(問4 (物理基礎(第1問) 問3(2))) スマートフォン(スマホ)が、どのような電圧と電流で充電されているかを調べる機器(充電チェッカー)につ...
-
5
(問5 (物理基礎(第1問) 問4)) 研究発表の題材としてスピーカーを分解したら、円すい状の紙(コーン)、コイル、磁石からできていることが...
-
6
(問6 (物理基礎(第2問) 問1(1))) 図1のように、実線で示した斜面上の高さhの点Pに小球を置く。時刻0に小球を静かに放すと、小球は初速度0で...
-
7
(問7 (物理基礎(第2問) 問1(2))) 図1のように、実線で示した斜面上の高さhの点Pに小球を置く。時刻0に小球を静かに放すと、小球は初速度0で...
-
8
(問8 (物理基礎(第2問) 問2(1))) 図1のように、実線で示した斜面上の高さhの点Pに小球を置く。時刻0に小球を静かに放すと、小球は初速度0で...
-
9
(問9 (物理基礎(第2問) 問2(2))) 図1のように、実線で示した斜面上の高さhの点Pに小球を置く。時刻0に小球を静かに放すと、小球は初速度0で...
-
10
(問10 (物理基礎(第2問) 問3)) 図1のように、実線で示した斜面上の高さhの点Pに小球を置く。時刻0に小球を静かに放すと、小球は初速度0で...
-
11
(問11 (物理基礎(第2問) 問4(1))) 図1のように、実線で示した斜面上の高さhの点Pに小球を置く。時刻0に小球を静かに放すと、小球は初速度0で...
-
12
(問12 (物理基礎(第2問) 問4(2))) 図1のように、実線で示した斜面上の高さhの点Pに小球を置く。時刻0に小球を静かに放すと、小球は初速度0で...
-
13
(問13 (物理基礎(第3問) 問1)) クラスの実験チームが、糸電話をテーマとした探究活動に取り組んでいる。まず、二つの紙コップと3mほどの糸...
-
14
(問15 (物理基礎(第3問) 問2(1))) クラスの実験チームが、糸電話をテーマとした探究活動に取り組んでいる。まず、二つの紙コップと3mほどの糸...
-
15
(問16 (物理基礎(第3問) 問2(2))) クラスの実験チームが、糸電話をテーマとした探究活動に取り組んでいる。まず、二つの紙コップと3mほどの糸...
-
16
(問17 (物理基礎(第3問) 問3(1))) クラスの実験チームが、糸電話をテーマとした探究活動に取り組んでいる。まず、二つの紙コップと3mほどの糸...
-
17
(問18 (物理基礎(第3問) 問3(2))) クラスの実験チームが、糸電話をテーマとした探究活動に取り組んでいる。まず、二つの紙コップと3mほどの糸...
-
18
(問19 (化学基礎(第1問) 問1)) 次の問いに答えよ。 物質の三態間の変化(状態変化)を示した記述として適当なものを、次の選択肢のうち...
-
19
(問21 (化学基礎(第1問) 問2)) 次の問いに答えよ。 セシウムCsの放射性同位体の一つである 137Csは、半減期30年で壊変(崩壊)する。...
-
20
(問22 (化学基礎(第1問) 問3)) 次の問いに答えよ。 カルシウム、ケイ素、ヨウ素の単体に共通する記述として最も適当なものを、次の選択...
- Advertisement
-
21
(問23 (化学基礎(第1問) 問4)) 次の問いに答えよ。 周期表の第2周期と第3周期の黒く塗りつぶした元素に関する記述として誤りを含むもの...
-
22
(問24 (化学基礎(第1問) 問5(a))) 酸や塩基の水溶液の濃度を決める方法として、中和反応によって生成する塩の質量を測定する方法がある。この...
-
23
(問25 (化学基礎(第1問) 問5(b))) 酸や塩基の水溶液の濃度を決める方法として、中和反応によって生成する塩の質量を測定する方法がある。この...
-
24
(問26 (化学基礎(第1問) 問6)) 弱酸の塩に強酸を加えたり、弱塩基の塩に強塩基を加えたりすると、次の式(1)・(2)に示すような変化が起...
-
25
(問27 (化学基礎(第1問) 問7)) 次の記述のうち、酸化還元反応が関与していないものはどれか。最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ...
-
26
(問28 (化学基礎(第1問) 問8)) 銅と亜鉛の性質に関する記述として正しいものはどれか。最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
-
27
(問29 (化学基礎(第1問) 問9)) 食品添加物などに用いられるビタミンC,C6H8O6(分子量176)は、空気中で少しずつ酸化されて別の物質に変化...
-
28
(問30 (化学基礎(第2問) 問1(1) )) 18世紀の後半から、化学の基本法則が次々と発見され、物質に対する理解が深まった。化学の基本法則を利用し...
-
29
(問31 (化学基礎(第2問) 問1(2))) 18世紀の後半から、化学の基本法則が次々と発見され、物質に対する理解が深まった。化学の基本法則を利用し...
-
30
(問32 (化学基礎(第2問) 問1(3))) 18世紀の後半から、化学の基本法則が次々と発見され、物質に対する理解が深まった。化学の基本法則を利用し...
-
31
(問33 (化学基礎(第2問) 問1(4))) 18世紀の後半から、化学の基本法則が次々と発見され、物質に対する理解が深まった。化学の基本法則を利用し...
-
32
(問35 (化学基礎(第2問) 問2(1))) 18世紀の後半から、化学の基本法則が次々と発見され、物質に対する理解が深まった。化学の基本法則を利用し...
-
33
(問36 (化学基礎(第2問) 問2(2))) 18世紀の後半から、化学の基本法則が次々と発見され、物質に対する理解が深まった。化学の基本法則を利用し...
-
34
(問37 (化学基礎(第2問) 問3)) 18世紀の後半から、化学の基本法則が次々と発見され、物質に対する理解が深まった。化学の基本法則を利用し...
-
35
(問38 (生物基礎(第1問) 問1)) 次の文章を読み、問いに答えよ。 細胞は全ての生物の基本単位である。生物の仕組みを理解するために、人...
-
36
(問39 (生物基礎(第1問) 問2)) 次の文章を読み、問いに答えよ。 細胞は全ての生物の基本単位である。生物の仕組みを理解するために、人...
-
37
(問40 (生物基礎(第1問) 問3)) 次の文章を読み、問いに答えよ。 細胞は全ての生物の基本単位である。生物の仕組みを理解するために、人...
-
38
(問41 (生物基礎(第1問) 問4)) 次の文章を読み、問いに答えよ。 (d)ヒトと大腸菌との間には、重さにして1016倍以上の違いがあるが、...
-
39
(問42 (生物基礎(第1問) 問5)) 次の文章を読み、問いに答えよ。 (d)ヒトと大腸菌との間には、重さにして1016倍以上の違いがあるが、...
-
40
(問43 (生物基礎(第1問) 問6)) 次の文章を読み、問いに答えよ。 (d)ヒトと大腸菌との間には、重さにして1016倍以上の違いがあるが、...
- Advertisement
-
41
(問44 (生物基礎(第2問) 問1)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 細菌を液体の培地で培養すると、細菌の増殖に伴い、培地が白濁して...
-
42
(問45 (生物基礎(第2問) 問2)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 細菌を液体の培地で培養すると、細菌の増殖に伴い、培地が白濁して...
-
43
(問46 (生物基礎(第2問) 問3)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。細菌を液体の培地で培養すると、細菌の増殖に伴い、培地が白濁していく...
-
44
(問47 (生物基礎(第2問) 問4)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 (b)チロキシンは、生体内の代謝を促進するホルモンであるが、カ...
-
45
(問48 (生物基礎(第2問) 問5(1))) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 (b)チロキシンは、生体内の代謝を促進するホルモンであるが、カ...
-
46
(問49 (生物基礎(第2問) 問5(2))) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 (b)チロキシンは、生体内の代謝を促進するホルモンであるが、カ...
-
47
(問50 (生物基礎(第3問) 問1)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 (a)森林は、世界的に広く見られる植生である。日本では戦後、木...
-
48
(問51 (生物基礎(第3問) 問2)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 (a)森林は、世界的に広く見られる植生である。日本では戦後、木...
-
49
(問53 (生物基礎(第3問) 問3)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 日本産のトキは、かつて日本各地に生息していたが、(b)絶滅した...
-
50
(問54 (生物基礎(第3問) 問4)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 日本産のトキは、かつて日本各地に生息していたが、(b)絶滅した...