大学入学共通テスト(理科)
「令和4年度(2022年度)本試験」
問題一覧
大学入学共通テスト(理科)試験 令和4年度(2022年度)本試験の過去問題一覧です。
全3ページ中1ページ目です。
令和4年度(2022年度)本試験の過去問題
問題文へのリンク(1/3)
-
1
(問1 (物理基礎(第1問) 問1)) 次の文章中の空欄( ア )・( イ )に入れる数値の組合せとして最も適当なものを、次の選択肢のうちか...
-
2
(問2 (物理基礎(第1問) 問2)) 図2のように、質量mのおもりに糸を付けて手でつるした。時刻t=0でおもりは静止していた。おもりが糸から受...
-
3
(問3 (物理基礎(第1問) 問3)) 図4のように、鉛直上向きにy軸をとる。小球を、y=0の位置から鉛直上向きに投げ上げた。この小球は、y=hの...
-
4
(問4 (物理基礎(第1問) 問4)) 縦波について説明した次の文章中の空欄( ウ )・( エ )に入れる式と記号の組合せとして最も適当なも...
-
5
(問5 (物理基礎(第2問) 問1)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 容器に水と電熱線を入れて、水の温度を上昇させる実験をした。ただ...
-
6
(問6 (物理基礎(第2問) 問2)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 容器に水と電熱線を入れて、水の温度を上昇させる実験をした。ただ...
-
7
(問7 (物理基礎(第2問) 問3)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ドライヤーで消費される電力を考える。ドライヤーの内部には、図3...
-
8
(問8 (物理基礎(第2問) 問4)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ドライヤーで消費される電力を考える。ドライヤーの内部には、図3...
-
9
(問10 (物理基礎(第3問) 問1)) 次の文章は、演劇部の公演の一場面を記述したものである。王女の発言は科学的に正しいが、細工師の発言は正...
-
10
(問11 (物理基礎(第3問) 問2)) 次の文章は、演劇部の公演の一場面を記述したものである。王女の発言は科学的に正しいが、細工師の発言は正...
-
11
(問12 (物理基礎(第3問) 問3)) 次の文章は、演劇部の公演の一場面を記述したものである。王女の発言は科学的に正しいが、細工師の発言は正...
-
12
(問13 (物理基礎(第3問) 問4)) 次の文章は、演劇部の公演の一場面を記述したものである。王女の発言は科学的に正しいが、細工師の発言は正...
-
13
(問14 (物理基礎(第3問) 問5)) 次の文章は、演劇部の公演の一場面を記述したものである。王女の発言は科学的に正しいが、細工師の発言は正...
-
14
(問15 (物理基礎(第3問) 問6)) 次の文章は、演劇部の公演の一場面を記述したものである。王女の発言は科学的に正しいが、細工師の発言は正...
-
15
(問16 (物理基礎(第3問) 問7)) 次の文章は、演劇部の公演の一場面を記述したものである。王女の発言は科学的に正しいが、細工師の発言は正...
-
16
(問17 (物理基礎(第3問) 問8)) 次の文章は、演劇部の公演の一場面を記述したものである。王女の発言は科学的に正しいが、細工師の発言は正...
-
17
(問18 (化学基礎(第1問) 問1)) 次の問いに答えよ。 オキソニウムイオンH3O+に関する記述として誤りを含むものはどれか。最も適当なも...
-
18
(問19 (化学基礎(第1問) 問2)) 次の問いに答えよ。 ヘリウムHe、ネオンNe、アルゴンArに関する記述として誤りを含むものはどれか。最も...
-
19
(問20 (化学基礎(第1問) 問3)) 次の問いに答えよ。 臭素Brには質量数が79と81の同位体がある。12Cの質量を12としたときの、それらの相...
-
20
(問21 (化学基礎(第1問) 問4)) 次の問いに答えよ。 洗剤に関する次の文章中の下線部a〜dに誤りを含むものはどれか。最も適当なものを、...
- Advertisement
-
21
(問22 (化学基礎(第1問) 問5)) 次の問いに答えよ。 次の反応ア〜エのうち、下線を付した分子やイオンが酸としてはたらいているものはど...
-
22
(問23 (化学基礎(第1問) 問6)) 次の問いに答えよ。 ともに質量パーセント濃度が0.10%で体積が1.0Lの硝酸HNO3(分子量63)の水溶液Aと...
-
23
(問24 (化学基礎(第1問) 問7)) 次の問いに答えよ。 濃度のわからない水酸化ナトリウム水溶液Aがある。0.0500mol/Lの希硫酸10.0mLをコ...
-
24
(問25 (化学基礎(第1問) 問8)) 次の問いに答えよ。 次の記述のうち、下線を付した物質が酸化を防止する目的で用いられているものはどれ...
-
25
(問26 (化学基礎(第1問) 問9)) 次の問いに答えよ。 鉄Feは、式(1)に従って、鉄鉱石に含まれる酸化鉄(Ⅲ)Fe2O3の製錬によって工業的...
-
26
(問27 (化学基礎(第1問) 問10)) 次の問いに答えよ。 金属Aの板を入れたAの硫酸塩水溶液と、金属Bの板を入れたBの硫酸塩水溶液を素焼き板...
-
27
(問28 (化学基礎(第2問) 問1)) エタノールC2H5OHは世界で年間およそ1億キロリットル生産されており、その多くはアルコール発酵を利用して...
-
28
(問29 (化学基礎(第2問) 問2)) エタノールC2H5OHは世界で年間およそ1億キロリットル生産されており、その多くはアルコール発酵を利用して...
-
29
(問30 (化学基礎(第2問) 問3)) エタノールC2H5OHは世界で年間およそ1億キロリットル生産されており、その多くはアルコール発酵を利用して...
-
30
(問31 (化学基礎(第2問) 問4)) エタノールC2H5OHは世界で年間およそ1億キロリットル生産されており、その多くはアルコール発酵を利用して...
-
31
(問32 (化学基礎(第2問) 問5)) エタノールC2H5OHは世界で年間およそ1億キロリットル生産されており、その多くはアルコール発酵を利用して...
-
32
(問33 (生物基礎(第1問) 問1)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ホタルの腹部にある発光器には、a酵素の一つであるルシフェラーゼ...
-
33
(問34 (生物基礎(第1問) 問2)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ホタルの腹部にある発光器には、a酵素の一つであるルシフェラーゼ...
-
34
(問35 (生物基礎(第1問) 問3)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ホタルの腹部にある発光器には、a酵素の一つであるルシフェラーゼ...
-
35
(問36 (生物基礎(第1問) 問4)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ナツキさんとジュンさんは、DNAの抽出実験について話し合った。...
-
36
(問37 (生物基礎(第1問) 問5)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ナツキさんとジュンさんは、DNAの抽出実験について話し合った。...
-
37
(問38 (生物基礎(第1問) 問6)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ナツキさんとジュンさんは、DNAの抽出実験について話し合った。...
-
38
(問39 (生物基礎(第2問) 問1)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ヒトでは、細胞の呼吸に必要な酸素は、赤血球中のヘモグロビン(Hb...
-
39
(問40 (生物基礎(第2問) 問2(1))) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ヒトでは、細胞の呼吸に必要な酸素は、赤血球中のヘモグロビン(Hb...
-
40
(問41 (生物基礎(第2問) 問2(2))) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ヒトでは、細胞の呼吸に必要な酸素は、赤血球中のヘモグロビン(Hb...
- Advertisement
-
41
(問42 (生物基礎(第2問) 問3)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 免疫には、b自然免疫とc獲得免疫(適応免疫)とがある。獲得免疫に...
-
42
(問43 (生物基礎(第2問) 問4)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 免疫には、b自然免疫とc獲得免疫(適応免疫)とがある。獲得免疫に...
-
43
(問44 (生物基礎(第2問) 問5)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 免疫には、b自然免疫とc獲得免疫(適応免疫)とがある。獲得免疫に...
-
44
(問45 (生物基礎(第3問) 問1)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 年降水量の多い日本列島では、主にa気温によってバイオームが決ま...
-
45
(問46 (生物基礎(第3問) 問2)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 年降水量の多い日本列島では、主にa気温によってバイオームが決ま...
-
46
(問47 (生物基礎(第3問) 問3)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 年降水量の多い日本列島では、主にa気温によってバイオームが決ま...
-
47
(問48 (生物基礎(第3問) 問4)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 自然の生態系内で窒素は循環しているが、人間活動はその経路や量を...
-
48
(問49 (生物基礎(第3問) 問5)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 自然の生態系内で窒素は循環しているが、人間活動はその経路や量を...
-
49
(問50 (地学基礎(第1問) 問1)) 固体地球に関する次の問いに答えよ。 次の図1に模式的に示した断層の種類と、この断層の周辺の岩盤への...
-
50
(問51 (地学基礎(第1問) 問2)) 固体地球に関する次の問いに答えよ。 次の図2は、地球の表面から深さ数百kmまでの内部を、流動のしやす...