大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問103 (化学(第3問) 問2)
問題文
ある金属元素Mが、その酸化物中でとる酸化数は一つである。この金属元素の単体Mと酸素O2から生成する金属酸化物MxOyの組成式を求めるために、次の実験を考えた。
実験
Mの物質量とO2の物質量の和を3.00✕10-2molに保ちながら、Mの物質量を0から3.00✕10-2molまで変化させ、それぞれにおいてMとO2を十分に反応させたのち、生成したMxOyの質量を測定する。
実験で生成するMxOyの質量は、用いるMの物質量によって変化する。図1は、生成するMxOyの質量について、その最大の測定値を1と表し、他の測定値を最大値に対する割合(相対値)として示している。図1の結果が得られるMxOyの組成式として最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(理科)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問103(化学(第3問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
ある金属元素Mが、その酸化物中でとる酸化数は一つである。この金属元素の単体Mと酸素O2から生成する金属酸化物MxOyの組成式を求めるために、次の実験を考えた。
実験
Mの物質量とO2の物質量の和を3.00✕10-2molに保ちながら、Mの物質量を0から3.00✕10-2molまで変化させ、それぞれにおいてMとO2を十分に反応させたのち、生成したMxOyの質量を測定する。
実験で生成するMxOyの質量は、用いるMの物質量によって変化する。図1は、生成するMxOyの質量について、その最大の測定値を1と表し、他の測定値を最大値に対する割合(相対値)として示している。図1の結果が得られるMxOyの組成式として最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
- MO
- MO2
- M2O
- M2O3
- M2O5
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問102)へ
令和4年度(2022年度)本試験 問題一覧
次の問題(問104)へ