大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問105 (化学(第3問) 問3(b))

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(理科)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問105(化学(第3問) 問3(b)) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章を読み、後の問いに答えよ。

アンモニアソーダ法は、Na2CO3の代表的な製造法である。その製造過程を図2に示す。この方法には、NaHCO3の熱分解で生じるCO2,およびNH4ClとCa(OH)2の反応で生じるNH3をいずれも回収して、無駄なく再利用するという特徴がある。

アンモニアソーダ法に関する記述として誤りを含むものはどれか。最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
問題文の画像
  • NaHCO3の水への溶解度は、NH4Clより大きい。
  • NaCl飽和水溶液にNH3を吸収させたあとにCO2を通じるのは、CO2を溶かしやすくするためである。
  • 図2のそれぞれの反応は、触媒を必要としない。
  • NaHCO3の熱分解によりNa2CO3が生成する過程では、CO2のほかに水も生成する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。