大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問11 (物理基礎(第2問) 問4(1))
問題文
次に、図2において実線で示したように斜面の勾配を急にして、斜面上の点Pに小球を置く。
時刻0に初速度0で小球を静かに放し、基準の高さにある点Q′まですべらせた。
次の文章中の空欄( a )に入れる語句として最も適当なものを、選択肢のうちから一つ選べ。
点Pに置いた小球が斜面PQをすべる場合と斜面PQ′をすべる場合を比較すると、小球が基準の高さを通過する瞬間の速さは、( a )
また、点Pに置いた小球が基準の高さを通過するまでの間に垂直抗力がする仕事は、( b )
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(理科)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問11(物理基礎(第2問) 問4(1)) (訂正依頼・報告はこちら)
次に、図2において実線で示したように斜面の勾配を急にして、斜面上の点Pに小球を置く。
時刻0に初速度0で小球を静かに放し、基準の高さにある点Q′まですべらせた。
次の文章中の空欄( a )に入れる語句として最も適当なものを、選択肢のうちから一つ選べ。
点Pに置いた小球が斜面PQをすべる場合と斜面PQ′をすべる場合を比較すると、小球が基準の高さを通過する瞬間の速さは、( a )
また、点Pに置いた小球が基準の高さを通過するまでの間に垂直抗力がする仕事は、( b )
- 斜面PQをすべる場合の方が大きい。
- 斜面PQ′をすべる場合の方が大きい。
- どちらの斜面をすべっても同じである。
- どちらの斜面をすべる方が大きいか決まらない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問10)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問12)へ