大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問65 (地学基礎(第3問) 問3)
問題文
Sさん:メシエ天体の写真をいくつか撮ったので見てください(図1)。
T研究員:うまく撮れていますね。これらはどのような天体かわかりますか?
Sさん:M13とM45は星団です。恒星は年をとっています。( ア )にある恒星は若く、( イ )にある恒星は年をとっています。
T研究員:よく勉強していますね。そのとおりです。
Sさん:M42とM97は星雲です。( ウ )の中には生まれたばかりの恒星が含まれることがあります。太陽程度の質量をもつ恒星は終末期に( エ )をつくります。
T研究員:それもそのとおりです。星雲が淡くぼんやりと見えるのは、( オ )からですね。
Sさん:メシエ天体はいろいろな形があって楽しいのですが、恒星はどれも点にしか写りませんでした。
T研究員:そうですね。ただ、表面の様子が詳しく見える恒星が一つだけあります。太陽です。
Sさん:そういえば一昨年に(a)太陽の黒点を観察しました。今度は(b)遠い銀河を観察したいです。
T研究員:それには大きな望遠鏡が必要です。宇宙を学べる大学に行くといいですよ。
※メシエ天体とは、フランスの天文学者メシエがつくった星雲星団カタログに記載されている天体である。たとえばM13は、カタログ中の13番目の天体という意味である。カタログには銀河も含まれる。
会話文中の下線部(a)に関連して、黒点が黒く見える理由として最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(理科)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問65(地学基礎(第3問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
Sさん:メシエ天体の写真をいくつか撮ったので見てください(図1)。
T研究員:うまく撮れていますね。これらはどのような天体かわかりますか?
Sさん:M13とM45は星団です。恒星は年をとっています。( ア )にある恒星は若く、( イ )にある恒星は年をとっています。
T研究員:よく勉強していますね。そのとおりです。
Sさん:M42とM97は星雲です。( ウ )の中には生まれたばかりの恒星が含まれることがあります。太陽程度の質量をもつ恒星は終末期に( エ )をつくります。
T研究員:それもそのとおりです。星雲が淡くぼんやりと見えるのは、( オ )からですね。
Sさん:メシエ天体はいろいろな形があって楽しいのですが、恒星はどれも点にしか写りませんでした。
T研究員:そうですね。ただ、表面の様子が詳しく見える恒星が一つだけあります。太陽です。
Sさん:そういえば一昨年に(a)太陽の黒点を観察しました。今度は(b)遠い銀河を観察したいです。
T研究員:それには大きな望遠鏡が必要です。宇宙を学べる大学に行くといいですよ。
※メシエ天体とは、フランスの天文学者メシエがつくった星雲星団カタログに記載されている天体である。たとえばM13は、カタログ中の13番目の天体という意味である。カタログには銀河も含まれる。
会話文中の下線部(a)に関連して、黒点が黒く見える理由として最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
- その部分の磁場が強いため、光を吸収する物質が溜まっているから。
- その部分の磁場が強いため、内部からのエネルギーが表面まで運ばれにくくなって温度が低くなっているから。
- その部分の磁場が弱いため、ガスが集まり高密度のガスで光が遮られるから。
- その部分の磁場が弱いため、ガスの密度が低くなり発光するガスが少なくなっているから。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問64)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問66)へ