大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問153 (生物(第5問) 問2)
問題文
ショウジョウバエでは、タンパク質XのmRNAは、(a)母性因子の遺伝子(母性効果遺伝子)(以下、母性遺伝子)から転写され、卵の後端の細胞質に蓄えられる。卵が産みだされると、このmRNAからタンパク質Xが翻訳され、発生を開始した卵(以下、胚)の後端から前方の領域にかけて(b)タンパク質Xの濃度勾配が生じ、タンパク質Xの濃度が一定以上になった領域に腹部が形成される。
下線部(b)に関連して、ショウジョウバエの前後軸の形成に関わる母性因子のなかには、濃度勾配を形成するものがある。次の記述a〜cのうち、濃度勾配を形成する母性因子の特徴として適当なものはどれか。それを過不足なく含むものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
a タンパク質の濃度の違いによって、細胞に異なる応答を引き起こす。
b タンパク質が胚の全域に均一に分布した後、濃度勾配が生じる。
c 胚において、核分裂だけを起こしている時期に、タンパク質の濃度勾配が生じる。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(理科)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問153(生物(第5問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
ショウジョウバエでは、タンパク質XのmRNAは、(a)母性因子の遺伝子(母性効果遺伝子)(以下、母性遺伝子)から転写され、卵の後端の細胞質に蓄えられる。卵が産みだされると、このmRNAからタンパク質Xが翻訳され、発生を開始した卵(以下、胚)の後端から前方の領域にかけて(b)タンパク質Xの濃度勾配が生じ、タンパク質Xの濃度が一定以上になった領域に腹部が形成される。
下線部(b)に関連して、ショウジョウバエの前後軸の形成に関わる母性因子のなかには、濃度勾配を形成するものがある。次の記述a〜cのうち、濃度勾配を形成する母性因子の特徴として適当なものはどれか。それを過不足なく含むものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
a タンパク質の濃度の違いによって、細胞に異なる応答を引き起こす。
b タンパク質が胚の全域に均一に分布した後、濃度勾配が生じる。
c 胚において、核分裂だけを起こしている時期に、タンパク質の濃度勾配が生じる。
- a
- b
- c
- a,b
- a,c
- b,c
- a,b,c
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問152)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問154)へ