大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問36 (生物基礎(第1問) 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(理科)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問36(生物基礎(第1問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章を読み、後の問いに答えよ。

ナツキさんとジュンさんは、DNAの抽出実験について話し合った。

ナツキ:今日の授業で、ブロッコリーの花芽からDNAを抽出したけど、花芽を使ったのはなぜかな。茎からも花芽と同じように抽出できるんじゃないかな。放課後に実験して調べてみようよ。
ジュン:じゃあ、授業と同じ簡易抽出方法(図1)で、花芽と茎を比べてみよう。
ナツキ:花芽を使ったときと同じように、茎を使っても白い繊維状の物質が出てきたよ。でも、同じ重さの花芽と茎を使ったのに、茎のほうが花芽より少ないね。
ジュン:その理由を考えようよ。花芽と茎の細胞を顕微鏡で観察したら違いが分かるんじゃないかな。

二人は、d花芽と茎を酸で処理し、細胞を解離した後、核を染色して、光学顕微鏡で観察した

ナツキ:濃く染まっているのが核だね。
ジュン:花芽と茎とを比較すると、花芽のほうが、( ア )から、DNAを多く得やすいんだね。だから、花芽を材料にしたんだね。
ナツキ:ところで、このe白い繊維状の物質は全部DNAなのかな。
ジュン:RNAはDNAと同様にヌクレオチドがつながってできた鎖状の物質だから、f白い繊維状の物質にはDNAのほかにRNAも含まれているんじゃないのかな。調べてみようよ。

下線部dについて、図2は二人が観察した花芽と茎の細胞の写真である。この写真を踏まえて、DNAの抽出実験の材料に関する上の会話文中の( ア )に入る文として最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
問題文の画像
  • 核がより濃く染まっているので、核のDNAの密度が高い
  • 核が大きいので、核に含まれているDNA量が多い
  • 細胞が小さいので、単位重量当たりの細胞の数が多い
  • 一つの細胞に複数の核が存在しているので、単位重量当たりの核の数が多い
  • 体細胞分裂が盛んに行われているので、染色体が凝縮している細胞の割合が高い

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。