大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問42 (生物基礎(第2問) 問3)
問題文
免疫には、b自然免疫とc獲得免疫(適応免疫)とがある。獲得免疫には、細胞性免疫とd抗原抗体反応の関与する体液性免疫とがある。
下線部bについて、細菌感染の防御における役割を調べるため、実験1を行った。実験1の結果から導かれる後の考察文中の( ア )・( イ )に入る語句の組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
実験1
大腸菌を、マウスの腹部の臓器が収容されている空所(以下、腹腔)に注射した。注射前と注射4時間後の腹腔内の白血球数を測定したところ、図4の実験結果が得られた。大腸菌の注射により、多数の好中球が( ア )から周辺の組織を経て腹腔内に移動したと考えられる。好中球は、( イ )とともに、食作用により大腸菌を排除すると推測される。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(理科)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問42(生物基礎(第2問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
免疫には、b自然免疫とc獲得免疫(適応免疫)とがある。獲得免疫には、細胞性免疫とd抗原抗体反応の関与する体液性免疫とがある。
下線部bについて、細菌感染の防御における役割を調べるため、実験1を行った。実験1の結果から導かれる後の考察文中の( ア )・( イ )に入る語句の組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
実験1
大腸菌を、マウスの腹部の臓器が収容されている空所(以下、腹腔)に注射した。注射前と注射4時間後の腹腔内の白血球数を測定したところ、図4の実験結果が得られた。大腸菌の注射により、多数の好中球が( ア )から周辺の組織を経て腹腔内に移動したと考えられる。好中球は、( イ )とともに、食作用により大腸菌を排除すると推測される。
- ア:胸腺 イ:マクロファージ
- ア:胸腺 イ:ナチュラルキラー(NK)細胞
- ア:血管 イ:マクロファージ
- ア:血管 イ:ナチュラルキラー(NK)細胞
- ア:リンパ節 イ:マクロファージ
- ア:リンパ節 イ:ナチュラルキラー(NK)細胞
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問41)へ
令和4年度(2022年度)本試験 問題一覧
次の問題(問43)へ