大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問41 (生物基礎(第2問) 問2(2))

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(理科)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問41(生物基礎(第2問) 問2(2)) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章を読み、後の問いに答えよ。

ヒトでは、細胞の呼吸に必要な酸素は、赤血球中のヘモグロビン(Hb)に結合して運ばれる。動脈血中の酸素が結合したヘモグロビン(HbO2)の割合(%)は、図1のような光学式血中酸素飽和度計を用いて、指の片側から赤色光と赤外光とを照射したときのそれぞれの透過量をもとに連続的に調べることができる。図2は、HbとHbO2が様々な波長の光を吸収する度合いの違いを示しており、縦軸の値が大きいほどその波長の光を吸収する度合いが高い。a光学式血中酸素飽和度計では、実際の測定値を、あらかじめ様々な濃度で酸素が溶けている血液を使って調べた値と照合することで、動脈血中のHbO2の割合を求めている

ある人が富士山に登ったところ、山頂付近(標高3770mの地点)で息苦しさを感じた。そこで、光学式血中酸素飽和度計を使ってHbO2の割合を計測すると、80%だった。図3を踏まえて、山頂付近における動脈血中のHbO2のうち組織で酸素を解離した割合(%)の数値として最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。なお、山頂付近における組織の酸素濃度(相対値)は20であるとする。
問題文の画像
  • 30
  • 40
  • 60
  • 75
  • 80
  • 95

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。