大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問130 (生物(第2問) 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(理科)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問130(生物(第2問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章を読み、後の問いに答えよ。

栽培種のキクも、病原菌に感染することで枯れたり成長が抑制されたりすることがある。そこで、トランスジェニック植物の作製技術を用いて、キクに病原菌に対する抵抗性を付与する研究が進められている。その実験方法の一例として、手順1〜3がある。

手順1
薬剤Kの耐性遺伝子Xを組み込んだプラスミドを準備する。薬剤Kを与えると、遺伝子Xが導入されていない植物の細胞は増殖できないが、遺伝子Xが導入された植物の細胞は増殖することができる。cこのプラスミドに病原菌に対する抵抗性を付与する遺伝子YのDNAを組み込み、図3のプラスミドを作製する。なお、作製したプラスミドにおいて、遺伝子Xと遺伝子Yはいずれも転写調節領域とプロモーターに連結されており、それぞれの遺伝子は導入された植物細胞で発現する。

手順2
図3のプラスミドをアグロバクテリウムに導入する。このアグロバクテリウムを、輪切りにしたキクの茎の細胞に感染させる。その後、茎から多数の新たな芽(不定芽)を形成させる。これらの不定芽には、遺伝子Xと遺伝子Yの両方が導入されたものと、どちらも導入されていないものとがある。

手順3
d薬剤Kを含む培地で、手順2で得られた不定芽を培養する。その後、不定芽から植物体を再生させ、トランスジェニック植物を作製する。作製したトランスジェニック植物でe遺伝子Yが発現していることを確認する。

下線部eについて、図4はキクの染色体に組み込まれた遺伝子Yを模式的に示したものである。トランスジェニック植物における遺伝子Yの転写に関する後の文章中のウ・エに入る語句の組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。

遺伝子Yは( ウ )によって転写される。遺伝子Yが転写される際にアンチセンス鎖(鋳型鎖)となるのは、図4に示す2本鎖のうち、( エ )の鎖である。
問題文の画像
  • ウ:RNAポリメラーゼ  エ:上側
  • ウ:RNAポリメラーゼ  エ:下側
  • ウ:DNAポリメラーゼ  エ:上側
  • ウ:DNAポリメラーゼ  エ:下側

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。