大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問18 (物理基礎(第3問) 問3(2))
問題文
糸を伝わる音について調べるために、図3のように、二つの紙コップを長さLの糸でつなぎ、一方の紙コップの中にスピーカー、他方にマイクロフォンを配置した。スピーカーには発振器をつないで、一定の振動数の音を発生させた。図4、図5は、それぞれL=55cmとL=175cmのときの、スピーカーに加えた電圧とマイクロフォンからの電圧を同時にオシロスコープで観察した結果である。横軸が時刻t、縦軸が電圧Vであり、実線の曲線Sがスピーカーに加えた電圧の表示、点線の曲線Mがマイクロフォンの電圧の表示である。初めにL=55cmで図4の表示になるように実験配置を調整し、続いて糸の長さを長くすると、マイクロフォンの電圧変化の表示Mがしだいに右側に移動し、L=175cmのときに初めて図5の表示になった。二つの紙コップの間では、糸を介して伝わる音のみを考え、その速さは一定であったものとする。なお、1ms=0.001sである。
次の文章中の空欄( b )に入れるものとして最も適当なものを、選択肢のうちから一つ選べ。
図4の曲線Mが図5で右にずれたことは、糸が長くなったことによって、図3の左側の紙コップからの音が、糸を伝わって右側の紙コップに達する時間が( a )だけ長くなったことを意味している。
したがって、糸を伝わる音の速さは( b )である。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(理科)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問18(物理基礎(第3問) 問3(2)) (訂正依頼・報告はこちら)
糸を伝わる音について調べるために、図3のように、二つの紙コップを長さLの糸でつなぎ、一方の紙コップの中にスピーカー、他方にマイクロフォンを配置した。スピーカーには発振器をつないで、一定の振動数の音を発生させた。図4、図5は、それぞれL=55cmとL=175cmのときの、スピーカーに加えた電圧とマイクロフォンからの電圧を同時にオシロスコープで観察した結果である。横軸が時刻t、縦軸が電圧Vであり、実線の曲線Sがスピーカーに加えた電圧の表示、点線の曲線Mがマイクロフォンの電圧の表示である。初めにL=55cmで図4の表示になるように実験配置を調整し、続いて糸の長さを長くすると、マイクロフォンの電圧変化の表示Mがしだいに右側に移動し、L=175cmのときに初めて図5の表示になった。二つの紙コップの間では、糸を介して伝わる音のみを考え、その速さは一定であったものとする。なお、1ms=0.001sである。
次の文章中の空欄( b )に入れるものとして最も適当なものを、選択肢のうちから一つ選べ。
図4の曲線Mが図5で右にずれたことは、糸が長くなったことによって、図3の左側の紙コップからの音が、糸を伝わって右側の紙コップに達する時間が( a )だけ長くなったことを意味している。
したがって、糸を伝わる音の速さは( b )である。
- 340m/s
- 600m/s
- 800m/s
- 1200m/s
- 2400m/s
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問17)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問19)へ