大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問19 (化学基礎(第1問) 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(理科)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問19(化学基礎(第1問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

次の問いに答えよ。

物質の三態間の変化(状態変化)を示した記述として適当なものを、次の選択肢のうちから二つ選べ。
  • 冷え込んだ朝に、戸外に面したガラス窓の内側が水滴でくもった。
  • 濁った水をろ過すると、透明な水が得られた。
  • 銅葺(ぶ)き屋根の表面が、長年たつと、青緑色になった。
  • 紅茶に薄切りのレモンを入れると、紅茶の色が薄くなった。
  • とがった鉛筆の芯が、鉛筆を使うにつれて、すり減って丸くなった。
  • タンスに防虫剤として入れたナフタレンやショウノウが、時間がたつと小さくなった。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。