大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問38 (生物基礎(第1問) 問1)
問題文
細胞は全ての生物の基本単位である。生物の仕組みを理解するために、人工的に「細胞」(以下、人工細胞)を作製する試みが行われている。しかし、(a)現段階の人工細胞はまだ生物の特徴を全て有しているとはいえない。最近、(b)光を照射するとタンパク質をつくる人工細胞が開発された。また、(c)分裂してできる二つの細胞に遺伝情報を担うDNAを分配する、生物により近い人工細胞についても開発が進められている。
下線部(a)に関連して、次の記述a〜dのうち、全ての生物に共通してみられる特徴はどれか。それを過不足なく含むものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
a 細胞の内外が膜で隔てられている。
b 生殖細胞をつくって増殖する。
c ミトコンドリアを持つ。
d 代謝を行う。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(理科)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問38(生物基礎(第1問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
細胞は全ての生物の基本単位である。生物の仕組みを理解するために、人工的に「細胞」(以下、人工細胞)を作製する試みが行われている。しかし、(a)現段階の人工細胞はまだ生物の特徴を全て有しているとはいえない。最近、(b)光を照射するとタンパク質をつくる人工細胞が開発された。また、(c)分裂してできる二つの細胞に遺伝情報を担うDNAを分配する、生物により近い人工細胞についても開発が進められている。
下線部(a)に関連して、次の記述a〜dのうち、全ての生物に共通してみられる特徴はどれか。それを過不足なく含むものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
a 細胞の内外が膜で隔てられている。
b 生殖細胞をつくって増殖する。
c ミトコンドリアを持つ。
d 代謝を行う。
- a
- b
- c
- d
- a、b
- a、c
- a、d
- b、c
- b、d
- c、d
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問37)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問39)へ