大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問87 (物理(第4問) 問1(1))
問題文
結晶の規則正しく配列した原子配列面(格子面)にX線を入射させると、X線は何層にもわたる格子面の原子によって散乱される。このとき、X線の波長がある条件を満たせば、散乱されたX線が互いに干渉し強め合う。まず一つの格子面を構成する多くの原子で散乱されるX線に注目すると、反射の法則を満たす方向に進むX線どうしは、強め合う。これを反射X線という。また、隣り合う格子面における反射X線が同位相であれば、それぞれの格子面で反射されるX線は強め合う。図1は、間隔dの隣り合う格子面に角度θで入射した波長λのX線が、格子面上の原子によって同じ角度θの方向に反射された場合を示している。
次の文章中の空欄( a )に入れる数式として正しいものを、選択肢のうちから一つ選べ。
図1の2層目の格子面で反射される(Ⅱ)のX線は、1層目の格子面で反射される(Ⅰ)のX線より( a )だけ経路が長い。
この経路差が( b )の整数倍のときに常に強め合う。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(理科)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問87(物理(第4問) 問1(1)) (訂正依頼・報告はこちら)
結晶の規則正しく配列した原子配列面(格子面)にX線を入射させると、X線は何層にもわたる格子面の原子によって散乱される。このとき、X線の波長がある条件を満たせば、散乱されたX線が互いに干渉し強め合う。まず一つの格子面を構成する多くの原子で散乱されるX線に注目すると、反射の法則を満たす方向に進むX線どうしは、強め合う。これを反射X線という。また、隣り合う格子面における反射X線が同位相であれば、それぞれの格子面で反射されるX線は強め合う。図1は、間隔dの隣り合う格子面に角度θで入射した波長λのX線が、格子面上の原子によって同じ角度θの方向に反射された場合を示している。
次の文章中の空欄( a )に入れる数式として正しいものを、選択肢のうちから一つ選べ。
図1の2層目の格子面で反射される(Ⅱ)のX線は、1層目の格子面で反射される(Ⅰ)のX線より( a )だけ経路が長い。
この経路差が( b )の整数倍のときに常に強め合う。
- d sinθ
- 2d sinθ
- d cosθ
- 2d cosθ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問86)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問88)へ