大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問97 (化学(第1問) 問4(c))
問題文
ある溶媒Aに溶解した安息香酸(分子式C7H6O2,分子量122)は、その一部が水素結合により会合して二量体を形成し、式(2)の化学平衡が成り立つ。
一方、溶媒Aに溶解したナフタレン(分子式C10H8,分子量128)は、カルボキシ基をもたないので、このような二量体を形成しない。
安息香酸による凝固点降下では、二量体は1個の溶質粒子としてふるまう。
そのため、ナフタレンによる凝固点降下と比較することで、二量体を形成する安息香酸の割合を知ることができる。
b 溶液中でどのくらいの安息香酸が二量体を形成しているかを示す値として、式(3)で定義される会合度βを求めたい。
β=二量体を形成している安息香酸の物質量/溶液に含まれる安息香酸の全物質量 (3)
ある質量モル濃度になるように溶媒Aに安息香酸を溶解し、この溶液(安息香酸の溶液)の凝固点を測定した。同じ質量モル濃度のナフタレンの溶液における凝固点降下度(凝固点降下の大きさ)ΔTfと安息香酸の溶液における凝固点降下度ΔTf′を比較したところ、ΔTf′=(3/4)ΔTfであった。このときのβの値として最も適当な数値を、次の選択肢のうちから一つ選べ。ただし、βの値は温度によらず変わらないものとする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(理科)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問97(化学(第1問) 問4(c)) (訂正依頼・報告はこちら)
ある溶媒Aに溶解した安息香酸(分子式C7H6O2,分子量122)は、その一部が水素結合により会合して二量体を形成し、式(2)の化学平衡が成り立つ。
一方、溶媒Aに溶解したナフタレン(分子式C10H8,分子量128)は、カルボキシ基をもたないので、このような二量体を形成しない。
安息香酸による凝固点降下では、二量体は1個の溶質粒子としてふるまう。
そのため、ナフタレンによる凝固点降下と比較することで、二量体を形成する安息香酸の割合を知ることができる。
b 溶液中でどのくらいの安息香酸が二量体を形成しているかを示す値として、式(3)で定義される会合度βを求めたい。
β=二量体を形成している安息香酸の物質量/溶液に含まれる安息香酸の全物質量 (3)
ある質量モル濃度になるように溶媒Aに安息香酸を溶解し、この溶液(安息香酸の溶液)の凝固点を測定した。同じ質量モル濃度のナフタレンの溶液における凝固点降下度(凝固点降下の大きさ)ΔTfと安息香酸の溶液における凝固点降下度ΔTf′を比較したところ、ΔTf′=(3/4)ΔTfであった。このときのβの値として最も適当な数値を、次の選択肢のうちから一つ選べ。ただし、βの値は温度によらず変わらないものとする。
- 0.13
- 0.25
- 0.50
- 0.75
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問95)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問98)へ