大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問103 (化学(第2問) 問4(b))

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(理科)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問103(化学(第2問) 問4(b)) (訂正依頼・報告はこちら)

(1)の化学平衡が、温度によってどのように変化するかを考える。

ピストンの付いた密閉容器に2.0✕10-2molのNO2を入れ、圧力1.0✕105Paのもとで温度を変えて平衡に達したときの体積を測定した。30℃、60℃、90℃での測定結果を表1に示す。表1から、温度が上昇すると平衡が( ア )に移動したことがわかる。
また、NO2からN2O4が生成する反応(式(1)の正反応)は、( イ )反応であることがわかる。後の問いに答えよ。
ただし、気体定数はR=8.3✕103Pa・L/(K・mol)とする。

b  温度60℃では、初期のNO2の物質量2.0✕10-2molの何%がN2O4に変化しているか。最も適当な数値を、次の選択肢のうちから一つ選べ。
問題文の画像
  • 1.9
  • 3.7
  • 8.1
  • 19
  • 37
  • 81

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。