大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問133 (生物(第2問) 問4)
問題文
被子植物の花では、一般にがく片、花弁、おしべ、めしべの4種類の器官(花器官)が形成される。これらの花器官の分化には(b)ホメオティック遺伝子であるA,B,およびCの三つのクラスの遺伝子が必要である。いずれのクラスの遺伝子も、花の発生に必要なほかの遺伝子群の転写を制御する(c)調節タンパク質をつくる。
下線部(b)に関する記述として最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(理科)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問133(生物(第2問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
被子植物の花では、一般にがく片、花弁、おしべ、めしべの4種類の器官(花器官)が形成される。これらの花器官の分化には(b)ホメオティック遺伝子であるA,B,およびCの三つのクラスの遺伝子が必要である。いずれのクラスの遺伝子も、花の発生に必要なほかの遺伝子群の転写を制御する(c)調節タンパク質をつくる。
下線部(b)に関する記述として最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
- 全ての花器官の分化に共通して必要なクラスの遺伝子がある。
- 全てのクラスの遺伝子の働きを必要とする花器官がある。
- 全てのクラスの遺伝子は、互いの働きを抑制し合う。
- ホメオティック遺伝子に変異が生じてその働きが変化すると、花の一部の特徴が別の部分の特徴に転換する。
- ホメオティック遺伝子がつくるタンパク質の濃度勾配が、花器官の種類を決定する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問132)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問134)へ