大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問134 (生物(第2問) 問5)
問題文
被子植物の花では、一般にがく片、花弁、おしべ、めしべの4種類の器官(花器官)が形成される。これらの花器官の分化には(b)ホメオティック遺伝子であるA,B,およびCの三つのクラスの遺伝子が必要である。いずれのクラスの遺伝子も、花の発生に必要なほかの遺伝子群の転写を制御する(c)調節タンパク質をつくる。
下線部(c)に関連して、シロイヌナズナのホメオティック遺伝子の一つがつくる調節タンパク質Pが、別の遺伝子Qの調節領域(転写調節領域)の中にある16塩基対のDNA(以下、配列R)に結合することが分かった。この配列Rへのタンパク質Pの結合が、遺伝子Qの転写の制御に重要であるかどうかを、複数の面から検証したい。そのための解析として適当でないものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(理科)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問134(生物(第2問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
被子植物の花では、一般にがく片、花弁、おしべ、めしべの4種類の器官(花器官)が形成される。これらの花器官の分化には(b)ホメオティック遺伝子であるA,B,およびCの三つのクラスの遺伝子が必要である。いずれのクラスの遺伝子も、花の発生に必要なほかの遺伝子群の転写を制御する(c)調節タンパク質をつくる。
下線部(c)に関連して、シロイヌナズナのホメオティック遺伝子の一つがつくる調節タンパク質Pが、別の遺伝子Qの調節領域(転写調節領域)の中にある16塩基対のDNA(以下、配列R)に結合することが分かった。この配列Rへのタンパク質Pの結合が、遺伝子Qの転写の制御に重要であるかどうかを、複数の面から検証したい。そのための解析として適当でないものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
- 花芽において、タンパク質Pがつくられる細胞と遺伝子Qの転写が起こる細胞の分布を調べる。
- 花器官の形成過程において、タンパク質Pの量と遺伝子Qから転写されるmRNAの量の変化を調べる。
- タンパク質Pの機能が失われた変異体で、遺伝子Qから転写されるmRNAの量を調べる。
- タンパク質Pをつくる遺伝子の調節領域中に、配列Rが存在するかどうかを調べる。
- 配列Rがタンパク質Pと結合できない別の配列に変化した変異体で、遺伝子Qから転写されるmRNAの量を調べる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問133)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問135)へ