大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問148 (生物(第5問) 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(理科)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問148(生物(第5問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章を読み、後の問いに答えよ。

生命の誕生について、物質とエネルギーの両面から考えよう。生物は有機物から構成される。生物は有機物をつくることができるが、地球に誕生した最初の生命体を構成していた有機物は、生物によらずに化学的に生成したに違いない。そのような考え方に基づき、生命に必要な物質が生命の出現以前に生成されていったであろう過程が研究されている。この過程を(a)化学進化という。
他方、生命活動にはエネルギーが必要である。生物におけるエネルギーの獲得は、かつては光合成が全ての基盤になっていると考えられていた。しかし、1977年に、深海底から熱水が噴出する場所で、光合成に依存しない生物群集が発見された。この生物群集の生命活動のエネルギーを支えているのは、(b)化学合成細菌であった。この発見をもとに、一部の研究者は、(c)地球上に誕生した初期の生命体は、化学合成によってエネルギーを得ていた、という仮説を提唱した。この仮説のとおり、初期の生命体が化学合成によって栄養を得ていた独立栄養生物であったにしろ、あるいはそうではなく、体外から栄養を取り入れる従属栄養生物であったにしろ、初期生命体が生まれた後、(d)酸素を発生する光合成生物が現れ、更に(e)酸素を用いて呼吸をする生物が出現することで、地球上の生命は急速に多様化し、繁栄の道をたどっていった。

下線部(c)に関連して、地球上の初期の生命体が、ほかの生物の有機物に依存しない独立栄養生物であった場合にも、従属栄養生物であった場合と同様に、その誕生の前には化学進化の過程が必要であったと考えられる。その理由として最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
  • 無機物からエネルギーを取り出す代謝には、光のエネルギーは必ずしも必要ではないため。
  • 有機物を合成する代謝には、エネルギーが必要であるため。
  • 有機物を合成する代謝の仕組み自体に、有機物が必要であるため。
  • 有機物から代謝で取り出せるエネルギーの大きさが、有機物の種類によって異なるため。
  • 有機物を分解する代謝には、無機物が生じる反応があるため。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。