大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問8 (物理基礎(第2問) 問3(2))
問題文
図1は、ある初速度で水平右向きに投射された小球を、0.1sの時間間隔で撮影した写真である。壁には目盛り間隔0.1mのものさしが水平な向きと鉛直な向きに固定されている。
次の文章中の空欄( B )に入れる記述として最も適当なものを、選択肢のうちから一つ選べ。
図1の水平投射の実験を実験ア、初速度の大きさを実験アより大きくして水平投射させた実験を実験イ、初速度の大きさを実験アより小さくして水平投射させた実験を実験ウとよぶ。同じ質量の三つの小球を使って実験ア、実験イ、実験ウを同じ高さから同時に行い、三つの小球を水平な床に到達させた。このとき、( A )床に到達した。
また、床に到達したときの速さを比べると、力学的エネルギー保存の法則より、( B )。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(理科)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問8(物理基礎(第2問) 問3(2)) (訂正依頼・報告はこちら)
図1は、ある初速度で水平右向きに投射された小球を、0.1sの時間間隔で撮影した写真である。壁には目盛り間隔0.1mのものさしが水平な向きと鉛直な向きに固定されている。
次の文章中の空欄( B )に入れる記述として最も適当なものを、選択肢のうちから一つ選べ。
図1の水平投射の実験を実験ア、初速度の大きさを実験アより大きくして水平投射させた実験を実験イ、初速度の大きさを実験アより小さくして水平投射させた実験を実験ウとよぶ。同じ質量の三つの小球を使って実験ア、実験イ、実験ウを同じ高さから同時に行い、三つの小球を水平な床に到達させた。このとき、( A )床に到達した。
また、床に到達したときの速さを比べると、力学的エネルギー保存の法則より、( B )。
- 実験アの小球の速さが最も大きい。
- 実験イの小球の速さが最も大きい。
- 実験ウの小球の速さが最も大きい。
- 実験ア、実験イ、実験ウの小球の速さはすべて等しい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問7)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問9)へ