大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問47 (生物基礎(第2問) 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(理科)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問47(生物基礎(第2問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章を読み、後の問いに答えよ。

免疫には、(a)物理的・化学的な防御を含む自然免疫(b)獲得免疫(適応免疫)とがある。また、免疫を人工的に獲得させ、感染症を予防する方法として、(c)予防接種がある。

下線部(b)に関連して、抗体産生に関する次の文章中の(エ )として最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。

ウイルスWが感染した全てのマウスは、10日以内に死に至る。ウイルスWを無毒化したものをマウスに注射したところ、2週間後、マウスは生存しており、その血清中にウイルスWの抗原に対する抗体が検出された。この過程において、マウスの( エ )の接触は重要な役割を果たしたと考えられる。
  • 胸腺における樹状細胞とヘルパーT細胞
  • 胸腺における樹状細胞とキラーT細胞
  • 胸腺におけるヘルパーT細胞とキラーT細胞
  • リンパ節における樹状細胞とヘルパーT細胞
  • リンパ節における樹状細胞とキラーT細胞
  • リンパ節におけるヘルパーT細胞とキラーT細胞

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。