大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問68 (地学基礎(第4問) 問2)
問題文
次の文章を読み、( ア )~( ウ )に入れる語句の組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
セメントの原料となる石灰岩は、日本国内で100%自給可能な重要な資源である。日本の各地に分布する古生代後期の石灰岩は、おもに、海底に生息していた( ア )などの遺骸(いがい)からなる生物起源の堆積物が( イ )を受けてできたものである。さらに、石灰岩が( ウ )を受けて粗粒になったものが結晶質石灰岩(大理石)で、両者ともに石材や工業原料として広く利用されており、生物活動と地質過程が織りなす恵みを私たちは享受(きょうじゅ)していることになる。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(理科)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問68(地学基礎(第4問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文章を読み、( ア )~( ウ )に入れる語句の組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
セメントの原料となる石灰岩は、日本国内で100%自給可能な重要な資源である。日本の各地に分布する古生代後期の石灰岩は、おもに、海底に生息していた( ア )などの遺骸(いがい)からなる生物起源の堆積物が( イ )を受けてできたものである。さらに、石灰岩が( ウ )を受けて粗粒になったものが結晶質石灰岩(大理石)で、両者ともに石材や工業原料として広く利用されており、生物活動と地質過程が織りなす恵みを私たちは享受(きょうじゅ)していることになる。
- ア:サンゴやフズリナ イ:変成作用 ウ:続成作用
- ア:サンゴやフズリナ イ:続成作用 ウ:変成作用
- ア:放散虫 イ:変成作用 ウ:続成作用
- ア:放散虫 イ:続成作用 ウ:変成作用
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問67)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問69)へ