大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問92 (物理(第4問) 問1(2))
問題文
物理の授業でコンデンサーの電気容量を測定する実験を行った。まず、コンデンサーの基本的性質を復習するため、図1のような真空中に置かれた平行平板コンデンサーを考える。極板の面積をS、極板間隔をdとする。
次の文章中の空欄( イ )に入れる式として正しいものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
図1のコンデンサーに電気量(電荷)Qが蓄えられているときの極板間の電圧をVとする。極板間の電場(電界)が一様であるとすると、極板間の電場の大きさEとV、dの間にはE=( ア )の関係が成り立つ。また、真空中でのクーロンの法則の比例定数をk0とすると、二つの極板間には4πk0Q本の電気力線があると考えられ、電気力線の本数と電場の大きさの関係を用いるとEが求められる。これと( ア )が等しいことからQはVに比例してQ=CVと表せることがわかる。このとき比例定数(電気容量)はC=( イ )となる。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(理科)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問92(物理(第4問) 問1(2)) (訂正依頼・報告はこちら)
物理の授業でコンデンサーの電気容量を測定する実験を行った。まず、コンデンサーの基本的性質を復習するため、図1のような真空中に置かれた平行平板コンデンサーを考える。極板の面積をS、極板間隔をdとする。
次の文章中の空欄( イ )に入れる式として正しいものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
図1のコンデンサーに電気量(電荷)Qが蓄えられているときの極板間の電圧をVとする。極板間の電場(電界)が一様であるとすると、極板間の電場の大きさEとV、dの間にはE=( ア )の関係が成り立つ。また、真空中でのクーロンの法則の比例定数をk0とすると、二つの極板間には4πk0Q本の電気力線があると考えられ、電気力線の本数と電場の大きさの関係を用いるとEが求められる。これと( ア )が等しいことからQはVに比例してQ=CVと表せることがわかる。このとき比例定数(電気容量)はC=( イ )となる。
- 4πk0dS
- dS/4πk0
- 4πk0dS/d
- S/4πk0dS
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問91)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問93)へ