大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問93 (物理(第4問) 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(理科)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問93(物理(第4問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章を読み、後の問いに答えよ。

物理の授業でコンデンサーの電気容量を測定する実験を行った。まず、コンデンサーの基本的性質を復習するため、図1のような真空中に置かれた平行平板コンデンサーを考える。極板の面積をS、極板間隔をdとする。

図2のように、直流電源、コンデンサー、抵抗、電圧計、電流計、スイッチを導線でつないだ。スイッチを閉じて十分に時間が経過してからスイッチを開いた。図3のグラフは、スイッチを開いてから時間tだけ経過したときの、電流計が示す電流Iを表す。ただし、スイッチを開く直前に電圧計は5.0Vを示していた。

図3のグラフから、この実験で用いた抵抗の値を求めると何Ωになるか。その値として最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。ただし、電流計の内部抵抗は無視できるものとする。
問題文の画像
  • 0.02Ω
  • 20Ω
  • 200Ω
  • 0.05Ω
  • 50Ω
  • 500Ω

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。