大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問112 (化学(第2問) 問4(3))
問題文
H2O2の分解反応は次の式(3)で表され、水溶液中での分解反応速度はH2O2の濃度に比例する。H2O2の分解反応は非常に遅いが、酸化マンガン(Ⅳ)MnO2を加えると反応が促進される。
2H2O2 → 2H2O+O2・・・(3)
試験管に少量のMnO2の粉末とモル濃度0.400mol/Lの過酸化水素水10.0mLを入れ、一定温度20℃で反応させた。反応開始から1分ごとに、それまでに発生したO2の体積を測定し、その物質量を計算した。10分までの結果を表lと図2に示す。ただし、反応による水溶液の体積変化と、発生したO2の水溶液への溶解は無視できるものとする。
図2の結果を得た実験と同じ濃度と体積の過酸化水素水を、別の反応条件で反応させると、反応速度定数が2.0倍になることがわかった。このとき発生したO2の物質量の時間変化として最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(理科)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問112(化学(第2問) 問4(3)) (訂正依頼・報告はこちら)
H2O2の分解反応は次の式(3)で表され、水溶液中での分解反応速度はH2O2の濃度に比例する。H2O2の分解反応は非常に遅いが、酸化マンガン(Ⅳ)MnO2を加えると反応が促進される。
2H2O2 → 2H2O+O2・・・(3)
試験管に少量のMnO2の粉末とモル濃度0.400mol/Lの過酸化水素水10.0mLを入れ、一定温度20℃で反応させた。反応開始から1分ごとに、それまでに発生したO2の体積を測定し、その物質量を計算した。10分までの結果を表lと図2に示す。ただし、反応による水溶液の体積変化と、発生したO2の水溶液への溶解は無視できるものとする。
図2の結果を得た実験と同じ濃度と体積の過酸化水素水を、別の反応条件で反応させると、反応速度定数が2.0倍になることがわかった。このとき発生したO2の物質量の時間変化として最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
- ①
- ②
- ③
- ④
- ⑤
- ⑥
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問111)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問113)へ