大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問130 (化学(第5問) 問2)
問題文
窒素とH2Sからなる気体試料Aがある。気体試料Aに含まれるH2Sの量を次の式(2)〜(4)で表される反応を利用した酸化還元滴定によって求めたいと考え、後の実験を行った。
H2S → 2H++S+2e−・・・(2)
I2+2e− → 2I−・・・(3)
2S2O32− → S4O62−+2e−・・・(4)
実験 ある体積の気体試料Aに含まれていたH2Sを水に完全に溶かした水溶液に、0.127gのヨウ素I2(分子量254)を含むヨウ化カリウムKI水溶液を加えた。そこで生じた沈殿を取り除き、ろ液に5.00✕10−2mol/Lチオ硫酸ナトリウムNa2S2O3水溶液を4.80mL滴下したところで少量のデンプンの水溶液を加えた。そして、Na2S2O3水溶液を全量で5.00mL滴下したときに、水溶液の青色が消えて無色となった。
この実験で用いた気体試料Aに含まれていたH2Sは、0℃、1.013✕105Paにおいて何mLか。最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。ただし、気体定数はR=8.31✕103Pa・L/(K・mol)とする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(理科)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問130(化学(第5問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
窒素とH2Sからなる気体試料Aがある。気体試料Aに含まれるH2Sの量を次の式(2)〜(4)で表される反応を利用した酸化還元滴定によって求めたいと考え、後の実験を行った。
H2S → 2H++S+2e−・・・(2)
I2+2e− → 2I−・・・(3)
2S2O32− → S4O62−+2e−・・・(4)
実験 ある体積の気体試料Aに含まれていたH2Sを水に完全に溶かした水溶液に、0.127gのヨウ素I2(分子量254)を含むヨウ化カリウムKI水溶液を加えた。そこで生じた沈殿を取り除き、ろ液に5.00✕10−2mol/Lチオ硫酸ナトリウムNa2S2O3水溶液を4.80mL滴下したところで少量のデンプンの水溶液を加えた。そして、Na2S2O3水溶液を全量で5.00mL滴下したときに、水溶液の青色が消えて無色となった。
この実験で用いた気体試料Aに含まれていたH2Sは、0℃、1.013✕105Paにおいて何mLか。最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。ただし、気体定数はR=8.31✕103Pa・L/(K・mol)とする。
- 2.80ml
- 5.60ml
- 8.40ml
- 10.0ml
- 11.2ml
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問129)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問131)へ