大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問142 (生物(第3問) 問1)
問題文
太陽からの直射光が到達する場所の光環境(以下、日なた)に対して、葉に覆われて陰になっている場所の光環境(以下、葉陰(はかげ))は異なる。(a)植物は、このような周囲の光環境の違いを種々の光受容体により感知して、光環境に応答しながら生きている。
下線部(a)に関連して、次の文章中の( ア )~( ウ )に入る語句の組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
日なたは葉陰と比較して、遠赤色光に対する赤色光の割合が( ア )。このことから、植物によっては、日なたでPfr型(遠赤色光吸収型)フィトクロムが( イ )することで、種子の発芽が促進される。この発芽の調節は、Pfr型フィトクロムの( イ )により、ジベレリンの合成が誘導されアブシシン酸の働きが( ウ )されることによる。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(理科)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問142(生物(第3問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
太陽からの直射光が到達する場所の光環境(以下、日なた)に対して、葉に覆われて陰になっている場所の光環境(以下、葉陰(はかげ))は異なる。(a)植物は、このような周囲の光環境の違いを種々の光受容体により感知して、光環境に応答しながら生きている。
下線部(a)に関連して、次の文章中の( ア )~( ウ )に入る語句の組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
日なたは葉陰と比較して、遠赤色光に対する赤色光の割合が( ア )。このことから、植物によっては、日なたでPfr型(遠赤色光吸収型)フィトクロムが( イ )することで、種子の発芽が促進される。この発芽の調節は、Pfr型フィトクロムの( イ )により、ジベレリンの合成が誘導されアブシシン酸の働きが( ウ )されることによる。
- ア:低い イ:減少 ウ:促進
- ア:低い イ:減少 ウ:抑制
- ア:低い イ:増加 ウ:促進
- ア:低い イ:増加 ウ:抑制
- ア:高い イ:減少 ウ:促進
- ア:高い イ:減少 ウ:抑制
- ア:高い イ:増加 ウ:促進
- ア:高い イ:増加 ウ:促進
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問141)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問143)へ