大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問6 (物理基礎(第2問) 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(理科)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問6(物理基礎(第2問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章を読み、後の問いに答えよ。

容器に水と電熱線を入れて、水の温度を上昇させる実験をした。ただし、容器と電熱線の温度上昇に使われる熱量、攪拌(かくはん)による熱の発生、導線の抵抗、および、外部への熱の放出は無視できるものとする。また、電熱線の抵抗値は温度によらず、水の量も変化しないものとする。

図2のように、別の異なる2本の電熱線C、Dを並列に接続して、それぞれを同じ量で同じ温度の水の中に入れた。接続した電熱線の両端に電圧をかけて水をゆっくりと攪拌しながら、しばらくしてそれぞれの水の温度を測ったところ、電熱線Cを入れた水の温度の方が高かった。
このとき、次のア〜ウの記述のうち正しいものをすべて選び出した組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。

ア  電熱線Cを流れる電流が電熱線Dを流れる電流より大きかった。
イ  電熱線Dの抵抗値が電熱線Cの抵抗値より大きかった。
ウ  電熱線Cにかかる電圧が電熱線Dにかかる電圧より大きかった。
問題文の画像
  • アとイ
  • イとウ
  • アとウ
  • アとイとウ
  • 正しいものはない

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。