大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問29 (化学基礎(第2問) 問2)
問題文
文献によると、圧力1.013✕105Paで20℃のエタノール100gおよび水100gを、単位時間あたりに加える熱量を同じにして加熱すると、それぞれの液体の温度は図1の実線aおよびbのように変化する。t1,t2は残ったエタノールおよび水がそれぞれ50gになる時間である。一方、ある濃度のエタノール水溶液100gを同じ条件で加熱すると、純粋なエタノールや水と異なり、水溶液の温度は図1の破線cのように沸騰が始まったあとも少しずつ上昇する。この理由は、加熱により水溶液のエタノール濃度が変化するためと考えられる。図1の実線a、bおよび破線cに関する記述として下線部に誤りを含むものはどれか。最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(理科)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問29(化学基礎(第2問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
文献によると、圧力1.013✕105Paで20℃のエタノール100gおよび水100gを、単位時間あたりに加える熱量を同じにして加熱すると、それぞれの液体の温度は図1の実線aおよびbのように変化する。t1,t2は残ったエタノールおよび水がそれぞれ50gになる時間である。一方、ある濃度のエタノール水溶液100gを同じ条件で加熱すると、純粋なエタノールや水と異なり、水溶液の温度は図1の破線cのように沸騰が始まったあとも少しずつ上昇する。この理由は、加熱により水溶液のエタノール濃度が変化するためと考えられる。図1の実線a、bおよび破線cに関する記述として下線部に誤りを含むものはどれか。最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
- エタノールおよび水の温度を20℃から40℃へ上昇させるために必要な熱量は、水の方がエタノールよりも大きい。
- エタノール水溶液を加熱していったとき、時間t1においてエタノールは水溶液中に残存している。
- 純物質の沸点は物質量に依存しないので、水もエタノールも、沸騰開始後に加熱を続けて液体を蒸発させても液体の温度は変わらない。
- エタノール50gが水50gより短時間で蒸発することから、1gの液体を蒸発させるのに必要な熱量は、エタノールの方が水より大きいことがわかる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問28)へ
令和4年度(2022年度)本試験 問題一覧
次の問題(問30)へ