大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問58 (地学基礎(第2問) 問3)
問題文
次の図2は、ある海域の鉛直断面を示している。この海域のX点で津波が発生し、海岸のA点まで伝わる場合を想定する。津波の伝わる速度は水深によって決まり、X―B間では水深2000mに応じた速度で伝わる。津波が発生してからB点に到達するまでの所要時間はおよそ( オ )分である。その後、津波はB―A間を水深150mに応じた速度で伝わる。津波がB点に到達してからA点に到達するまでの所要時間はおよそ( カ )分である。
次の図3は、水深と、ある距離を津波が伝わるのに要する時間との関係を示している。図3に基づいて、前ページの文章中の( オ )・( カ )に入れる数値の組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(理科)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問58(地学基礎(第2問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
次の図2は、ある海域の鉛直断面を示している。この海域のX点で津波が発生し、海岸のA点まで伝わる場合を想定する。津波の伝わる速度は水深によって決まり、X―B間では水深2000mに応じた速度で伝わる。津波が発生してからB点に到達するまでの所要時間はおよそ( オ )分である。その後、津波はB―A間を水深150mに応じた速度で伝わる。津波がB点に到達してからA点に到達するまでの所要時間はおよそ( カ )分である。
次の図3は、水深と、ある距離を津波が伝わるのに要する時間との関係を示している。図3に基づいて、前ページの文章中の( オ )・( カ )に入れる数値の組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
- オ:6 カ:22
- オ:6 カ:43
- オ:12 カ:22
- オ:12 カ:43
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問57)へ
令和4年度(2022年度)本試験 問題一覧
次の問題(問59)へ