大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問126 (生物(第2問) 問1)
問題文
キク科の草本Rには、A型株とB型株とがある。両者は遺伝的な性質や形態が異なり、互いに交雑することがない。A型株は病原菌Pに感染することがあるが、B型株は病原菌Pに対する抵抗性を持ち、病原菌Pには感染しない。
アオバさんとミノリさんは、草本RのA型株とB型株とを高密度で混ぜて栽培した実験1に関する資料を見つけ、このことについて話し合った。
実験1
温室内の2箇所の栽培区画のそれぞれに、草本RのA型株とB型株の芽生えを144個体ずつ混ぜて植えた。片方の区画を健全区、もう片方の区画を感染区とし、感染区では病原菌PをA型株に感染させた。両区の個体を同じ環境条件で育成し、十分に成長させた後、健全区と感染区においてA型株とB型株の個体数と個体の乾燥重量をそれぞれ測定し、図1のように頻度分布としてまとめた。
アオバ:図1を見ると、個体によって乾燥重量が違うね。乾燥重量が大きい個体は小さい個体よりも高い位置に多くの葉を配置して、光をたくさん浴びることができるということだよね。
ミノリ:そうだね。つまり、光は植物の生存に必須の資源なので、個体が重いほど生存に有利になるということが言えるね。
アオバ:だけど、健全区のA型株ではB型株よりも重い個体が多いのに、個体数の差はほとんどないよ。
ミノリ:実験1では1年しか栽培していないからね。個体数が変わらなくても、a個体の大きさが違うので、生産される種子数は変わってくるはずだよ。
下線部aに関連して、実験1の健全区において、A型株とB型株が生産した種子数の総計は、それぞれ約2000個と約200個であった。個体の乾燥重量が同じであれば、A型株とB型株とが生産する種子数は互いに等しいとするとき、草本Rの個体の乾燥重量と個体当たりの種子生産数との関係を表す近似曲線として最も適当なものを、図2中の選択肢のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(理科)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問126(生物(第2問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
キク科の草本Rには、A型株とB型株とがある。両者は遺伝的な性質や形態が異なり、互いに交雑することがない。A型株は病原菌Pに感染することがあるが、B型株は病原菌Pに対する抵抗性を持ち、病原菌Pには感染しない。
アオバさんとミノリさんは、草本RのA型株とB型株とを高密度で混ぜて栽培した実験1に関する資料を見つけ、このことについて話し合った。
実験1
温室内の2箇所の栽培区画のそれぞれに、草本RのA型株とB型株の芽生えを144個体ずつ混ぜて植えた。片方の区画を健全区、もう片方の区画を感染区とし、感染区では病原菌PをA型株に感染させた。両区の個体を同じ環境条件で育成し、十分に成長させた後、健全区と感染区においてA型株とB型株の個体数と個体の乾燥重量をそれぞれ測定し、図1のように頻度分布としてまとめた。
アオバ:図1を見ると、個体によって乾燥重量が違うね。乾燥重量が大きい個体は小さい個体よりも高い位置に多くの葉を配置して、光をたくさん浴びることができるということだよね。
ミノリ:そうだね。つまり、光は植物の生存に必須の資源なので、個体が重いほど生存に有利になるということが言えるね。
アオバ:だけど、健全区のA型株ではB型株よりも重い個体が多いのに、個体数の差はほとんどないよ。
ミノリ:実験1では1年しか栽培していないからね。個体数が変わらなくても、a個体の大きさが違うので、生産される種子数は変わってくるはずだよ。
下線部aに関連して、実験1の健全区において、A型株とB型株が生産した種子数の総計は、それぞれ約2000個と約200個であった。個体の乾燥重量が同じであれば、A型株とB型株とが生産する種子数は互いに等しいとするとき、草本Rの個体の乾燥重量と個体当たりの種子生産数との関係を表す近似曲線として最も適当なものを、図2中の選択肢のうちから一つ選べ。
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問125)へ
令和4年度(2022年度)本試験 問題一覧
次の問題(問127)へ