大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問145 (生物(第5問) 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(理科)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問145(生物(第5問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章を読み、後の問いに答えよ。

a被子植物は、植物の中で最も多様化している。この理由の一つは、動物を利用することで花粉をほかの個体の柱頭へと付着させ、b有性生殖によって子孫を残す効率を高めることができる仕組みを獲得したためである。例えば、被子植物に見られる多様な花の色や模様は、花粉を運ぶ動物(送粉者)に花の存在や、餌となる蜜や花粉のありかを知らせることで、送粉者を効率よく誘引することに役立つ特徴である。
被子植物の主要な送粉者である昆虫は、ヒトが感知できない花の色や模様を目印に訪花する。これは、ヒトと昆虫とではc視細胞の発生過程が異なるだけでなく、d昆虫は紫外線を感知できる視細胞を持つためである。このように、私たちヒトが感知できない情報のやり取りも、生物の多様化に関与している。

下線部dに関連して、野生型のショウジョウバエと前問の変異体Y(参考:前問へのリンク)を用いて、実験1を行った。後の記述d〜fのうち、実験1の結果から導かれる、ショウジョウバエの光走性と光受容細胞に関する考察はどれか。それを過不足なく含むものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。

実験1
暗所において、図1のように、透明な容器の中心に野生型または変異体Yを入れ、光を照射せずに1分間放置したところ、どちらも容器全体に一様に広がった。次に、容器に一定の可視光や紫外線を照射して1分間放置したところ、ショウジョウバエの分布は図2のようになった。

d  紫外線に対する正の光走性には、R7が紫外線に反応することが必要である。
e  R7が分化しないと、紫外線に対して負の光走性を示す。
f  可視光に対する正の光走性には、R1〜R8の全てが分化する必要がある。

問題文の画像
  • d
  • e
  • f
  • d,e
  • d,f
  • e,f
  • d,e,f

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。