大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問43 (生物基礎(第1問) 問6)
問題文
(d)ヒトと大腸菌との間には、重さにして1016倍以上の違いがあるが、ゲノムの実体がDNAであることは共通している。また、(e)遺伝子が転写と翻訳とにより発現することも互いに共通しているが、(f)ゲノムの大きさや遺伝子の数は、ヒトと大腸菌に限らず、生物種によって大きく異なっている。
下線部(f)について、表1は、様々な生物のゲノムの特徴をまとめたものである。表1の数値に関する記述として最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。なお、ゲノム、遺伝子の領域、および遺伝子のそれぞれの大きさは、塩基対を単位として表す。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(理科)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問43(生物基礎(第1問) 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
(d)ヒトと大腸菌との間には、重さにして1016倍以上の違いがあるが、ゲノムの実体がDNAであることは共通している。また、(e)遺伝子が転写と翻訳とにより発現することも互いに共通しているが、(f)ゲノムの大きさや遺伝子の数は、ヒトと大腸菌に限らず、生物種によって大きく異なっている。
下線部(f)について、表1は、様々な生物のゲノムの特徴をまとめたものである。表1の数値に関する記述として最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。なお、ゲノム、遺伝子の領域、および遺伝子のそれぞれの大きさは、塩基対を単位として表す。
- ヒトと大腸菌とでは、ゲノムの大きさは約600倍違うが、遺伝子の平均的な大きさは、ほぼ同じである。
- ヒトのゲノムの大きさはイネのそれの7倍以上であるが、ヒトのゲノム中の遺伝子の領域の大きさの総計はイネのそれよりも小さい。
- 表中の原核生物のゲノムの大きさは、表中のいずれの真核生物と比べても、10分の1以下である。
- ゲノム中の遺伝子の領域の割合が高い生物では、遺伝子の平均的な大きさは大きい傾向がある。
- ゲノムの大きさが小さい生物では、ゲノム中の遺伝子の領域の割合が低い傾向がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問42)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問44)へ