大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問89 (物理(第4問) 問2)
問題文
図2のようにX線管のフィラメント(陰極)・陽極間に高電圧を加え、陰極で発生した電子を陽極の金属に衝突させるとX線が発生する。図3は、陽極にモリブデンを用いた場合の、各電圧ごとに発生したX線の強度と波長の関係(X線スペクトル)を示している。たとえば、両極間の電圧が35kVの場合には、図のC点を最短波長とする連続スペクトルが得られた。また、連続的なスペクトルの中に鋭い二つのピーク(a)、(b)も観測され、このピークの波長は電圧によらない。
図3の結果を見たPさんとQさんが会話を始めた。ここで、プランク定数をh,光速をcとする。ただし、PさんとQさんの会話の内容は間違っていない。
空欄( ア )・( イ )に入れる語の組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
Pさん:図3を見ると、両極間の電圧が35kVの場合、X線のスペクトルはC点の波長3.5✕10-11Mから始まっているね。陰極から出た電子を電圧Vで加速すると、電気量-eの電子は陽極に達したときにeVの大きさの運動エネルギーを得る。この電子が陽極の金属と衝突し、運動エネルギーのすべてが1個のX線の光子のエネルギーに変わると、最短波長のX線が発生すると考えられるよ。
Qさん:それなら、電子とX線の光子の( ア )の保存則からX線の最短波長を求めることができるね。また、出てきたX線の波長がそれより長いときは、主に陽極の金属を構成する原子(陽極原子)の熱運動のエネルギーが( イ )していると考えられるね。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(理科)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問89(物理(第4問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
図2のようにX線管のフィラメント(陰極)・陽極間に高電圧を加え、陰極で発生した電子を陽極の金属に衝突させるとX線が発生する。図3は、陽極にモリブデンを用いた場合の、各電圧ごとに発生したX線の強度と波長の関係(X線スペクトル)を示している。たとえば、両極間の電圧が35kVの場合には、図のC点を最短波長とする連続スペクトルが得られた。また、連続的なスペクトルの中に鋭い二つのピーク(a)、(b)も観測され、このピークの波長は電圧によらない。
図3の結果を見たPさんとQさんが会話を始めた。ここで、プランク定数をh,光速をcとする。ただし、PさんとQさんの会話の内容は間違っていない。
空欄( ア )・( イ )に入れる語の組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
Pさん:図3を見ると、両極間の電圧が35kVの場合、X線のスペクトルはC点の波長3.5✕10-11Mから始まっているね。陰極から出た電子を電圧Vで加速すると、電気量-eの電子は陽極に達したときにeVの大きさの運動エネルギーを得る。この電子が陽極の金属と衝突し、運動エネルギーのすべてが1個のX線の光子のエネルギーに変わると、最短波長のX線が発生すると考えられるよ。
Qさん:それなら、電子とX線の光子の( ア )の保存則からX線の最短波長を求めることができるね。また、出てきたX線の波長がそれより長いときは、主に陽極の金属を構成する原子(陽極原子)の熱運動のエネルギーが( イ )していると考えられるね。
- ア:運動量 イ:増加
- ア:運動量 イ:減少
- ア:エネルギー イ:増加
- ア:エネルギー イ:減少
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問88)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問90)へ