大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問126 (生物(第1問) 問1)
問題文
現在、多くの生物で絶滅のおそれが高まり、(a)生物多様性の低下が懸念されている。近年、植物種Xの生息地は分断され、(b)個体数が減少しつつある。植物種Xは多年生の草本で、地下茎により越冬し、翌年まで生存した個体は前年と同じ位置から地上部を出す。植物種Xには三つの生育段階(芽生え、幼個体、開花個体)があり、種子から発芽した芽生えは、成長すると翌年は幼個体になる。幼個体は数年をかけて成長して開花個体になり、一度だけ開花したのち、枯死する。
下線部(a)に関する記述として誤っているものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(理科)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問126(生物(第1問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
現在、多くの生物で絶滅のおそれが高まり、(a)生物多様性の低下が懸念されている。近年、植物種Xの生息地は分断され、(b)個体数が減少しつつある。植物種Xは多年生の草本で、地下茎により越冬し、翌年まで生存した個体は前年と同じ位置から地上部を出す。植物種Xには三つの生育段階(芽生え、幼個体、開花個体)があり、種子から発芽した芽生えは、成長すると翌年は幼個体になる。幼個体は数年をかけて成長して開花個体になり、一度だけ開花したのち、枯死する。
下線部(a)に関する記述として誤っているものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
- これまで、適応放散が様々な系統において生じ、種多様性の増加に寄与してきた。
- かく乱は生態系を破壊するため、かく乱の規模が小さいほど、生物群集の種多様性が高い。
- 一部の生物が圧倒的に優占するのを捕食者が妨げることで、多くの種が共存でき、種多様性が高く保たれることがある。
- 遺伝的多様性が高い個体群は、生息環境が変化しても、その環境に対応して生存できる個体がいる可能性が高く、絶滅を免れやすい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問125)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問127)へ