大学入学共通テスト(理科) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問143 (生物(第4問) 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(理科)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問143(生物(第4問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章を読み、後の問いに答えよ。

生物部のユウキさんとレイさんは、水族館で水槽を眺めていた。そのとき、(a)魚のクマノミやエビがイソギンチャクと一緒にいる様子が目に留まった。二人は、これらの生物の系統と進化、生態について話をした。

ユウキ:そういえば、地球上での魚類の出現について、授業で習ったよね。たしか、原始的な魚類は、古生代に繁栄したんだよね。
レイ:エビと同じ門に分類される昆虫類が出現したのも古生代だよね。この時代は、生物が陸上に進出した時代だったと思うけど、陸上の乾燥した環境に適応した生物が繁栄するのは、(X)アンモナイト類の化石がたくさん出てくる中生代だったよね。
ユウキ:そうだね、(Y)完全には水辺から離れられない両生類が陸上に進出したのは古生代だし、この時代には植物の陸上進出も起こったよね。でも、植物のうち(Z)受精時に外界の水を必要としない被子植物が陸上で繁栄したのは中生代だったよね。
レイ:ところで、クマノミはイソギンチャクのそばにずっといるね。この2種の種間関係は(b)相利共生だって、先生が話していたのを思い出したよ。
ユウキ:よく見ると、(c)同じイソギンチャクのそばで暮らしているクマノミの体長が違うみたいだけど、順位制があるのかな。
レイ:水族館の飼育員さんにお願いして、調べてみようよ。

下線部(b)について、次の下線部の生物にみられる種間関係のなかで相利共生の例として適当でないものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
  • マルカメムシ腸内細菌は、この昆虫の腸内でしか生きられない。マルカメムシは、この腸内細菌を失うと栄養不足になり成長できない。
  • スズメガの一種は、長い口吻(こうふん)でランの一種の花蜜を吸う。ランは、特徴的な花の形によりスズメガに花粉を付け、花粉が運ばれることで受粉する。
  • ホトトギスは、抱卵しているウグイスの巣に卵を産む。ウグイスの親鳥は、自分の雛(ひな)ではなく、ホトトギスの雛を巣立ちまで育てる。
  • 小型魚のベラの一種は、自分より大きな肉食魚の口内や体表につく小型の動物を餌とする。肉食魚は、ベラにからだを掃除してもらう。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。