大学入学共通テスト(理科)
「生物(第2問)」
問題一覧
大学入学共通テスト(理科)試験 生物(第2問)の過去問題一覧です。
全1ページ中1ページ目です。
生物(第2問)の過去問題
問題文へのリンク(1/1)
-
1
<令和4年度(2022年度)本試験 問126 (生物(第2問) 問1)> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 キク科の草本Rには、A型株とB型株とがある。両者は遺伝的な性質や...
-
2
<令和4年度(2022年度)本試験 問127 (生物(第2問) 問2)> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 キク科の草本Rには、A型株とB型株とがある。両者は遺伝的な性質や...
-
3
<令和4年度(2022年度)本試験 問128 (生物(第2問) 問3)> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 栽培種のキクも、病原菌に感染することで枯れたり成長が抑制された...
-
4
<令和4年度(2022年度)本試験 問129 (生物(第2問) 問4)> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 栽培種のキクも、病原菌に感染することで枯れたり成長が抑制された...
-
5
<令和4年度(2022年度)本試験 問130 (生物(第2問) 問5)> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 栽培種のキクも、病原菌に感染することで枯れたり成長が抑制された...
-
6
<令和4年度(2022年度)本試験 問131 (生物(第2問) 問6)> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 栽培種のキクも、病原菌に感染することで枯れたり成長が抑制された...
-
7
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問130 (生物(第2問) 問1)> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 植物の根は、周囲の水分環境や重力刺激の方向などを感知して、伸長...
-
8
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問131 (生物(第2問) 問2)> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 植物の根は、周囲の水分環境や重力刺激の方向などを感知して、伸長...
-
9
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問132 (生物(第2問) 問3)> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 植物の根は、周囲の水分環境や重力刺激の方向などを感知して、伸長...
-
10
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問133 (生物(第2問) 問4)> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 被子植物の花では、一般にがく片、花弁、おしべ、めしべの4種類の...
-
11
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問134 (生物(第2問) 問5)> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 被子植物の花では、一般にがく片、花弁、おしべ、めしべの4種類の...
-
12
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問135 (生物(第2問) 問6)> 前問の解析の結果から、タンパク質Pは遺伝子Qの転写を促進することが分かった。また、別の実験から、遺伝子...
-
13
<令和5年度(2023年度)本試験 問137 (生物(第2問) 問1)> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ヒトでは、3種類の錐体細胞が色覚を担っている。各錐体細胞には光...
-
14
<令和5年度(2023年度)本試験 問138 (生物(第2問) 問2)> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ヒトでは、3種類の錐体細胞が色覚を担っている。各錐体細胞には光...
-
15
<令和5年度(2023年度)本試験 問140 (生物(第2問) 問3)> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ヒトのゲノムには、重複によって生じた数百種類の(c)匂(にお)...
-
16
<令和5年度(2023年度)本試験 問141 (生物(第2問) 問4)> 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ヒトのゲノムには、重複によって生じた数百種類の(c)匂(にお)...