大学入学共通テスト(理科)
「令和4年度(2022年度)追・再試験」
問題一覧
大学入学共通テスト(理科)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験の過去問題一覧です。
全3ページ中3ページ目です。
令和4年度(2022年度)追・再試験の過去問題
問題文へのリンク(3/3)
-
101
(問107 (化学(第3問) 問2(1))) 次の問いに答えよ。 元素ア〜エはHg,Ni,Pb,W(タングステン)のいずれかであり、次の記述Ⅰ〜Ⅲに示す...
-
102
(問108 (化学(第3問) 問2(2))) 次の問いに答えよ。 元素ア〜エはHg,Ni,Pb,W(タングステン)のいずれかであり、次の記述Ⅰ〜Ⅲに示す...
-
103
(問109 (化学(第3問) 問3(a))) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 マグネシウムMgは陽イオンになりやすく、その単体は強い還元剤とし...
-
104
(問110 (化学(第3問) 問3(b))) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 マグネシウムMgは陽イオンになりやすく、その単体は強い還元剤とし...
-
105
(問111 (化学(第3問) 問3(c))) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 マグネシウムMgは陽イオンになりやすく、その単体は強い還元剤とし...
-
106
(問112 (化学(第4問) 問1)) 次の問いに答えよ。 濃硫酸を用いて、エタノールを脱水してエチレン(エテン)を得るために、図1のよう...
-
107
(問113 (化学(第4問) 問2)) 次の問いに答えよ。 分子式がC8H10Oで、ベンゼン環を一つもつ化合物には、いくつかの異性体がある。それ...
-
108
(問114 (化学(第4問) 問3)) 次の問いに答えよ。 次の構造式で表される重合体966gがある。この両末端のエステル部分を完全にけん化し...
-
109
(問115 (化学(第4問) 問4(a))) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ポリ塩化ビニルの合成原料である塩化ビニルCH2=CHClは、図2に示す...
-
110
(問116 (化学(第4問) 問4(b))) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ポリ塩化ビニルの合成原料である塩化ビニルCH2=CHClは、図2に示す...
-
111
(問119 (化学(第4問) 問4(c))) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ポリ塩化ビニルの合成原料である塩化ビニルCH2=CHClは、図2に示す...
-
112
(問120 (化学(第5問) 問1(a))) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 水溶液中に少量含まれる金属イオンの物質量を求めたいとき、分子量...
-
113
(問121 (化学(第5問) 問1(b))) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 水溶液中に少量含まれる金属イオンの物質量を求めたいとき、分子量...
-
114
(問123 (化学(第5問) 問2)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 水溶液中に少量含まれる金属イオンの物質量を求めたいとき、分子量...
-
115
(問124 (化学(第5問) 問3(a))) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 水溶液中に少量含まれる金属イオンの物質量を求めたいとき、分子量...
-
116
(問125 (化学(第5問) 問3(b))) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 水溶液中に少量含まれる金属イオンの物質量を求めたいとき、分子量...
-
117
(問126 (生物(第1問) 問1)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 現在、多くの生物で絶滅のおそれが高まり、(a)生物多様性の低下...
-
118
(問127 (生物(第1問) 問2)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 現在、多くの生物で絶滅のおそれが高まり、(a)生物多様性の低下...
-
119
(問128 (生物(第1問) 問3)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。現在、多くの生物で絶滅のおそれが高まり、(a)生物多様性の低下が懸...
-
120
(問129 (生物(第1問) 問4)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 現在、多くの生物で絶滅のおそれが高まり、(a)生物多様性の低下...
- Advertisement
-
121
(問130 (生物(第2問) 問1)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 植物の根は、周囲の水分環境や重力刺激の方向などを感知して、伸長...
-
122
(問131 (生物(第2問) 問2)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 植物の根は、周囲の水分環境や重力刺激の方向などを感知して、伸長...
-
123
(問132 (生物(第2問) 問3)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 植物の根は、周囲の水分環境や重力刺激の方向などを感知して、伸長...
-
124
(問133 (生物(第2問) 問4)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 被子植物の花では、一般にがく片、花弁、おしべ、めしべの4種類の...
-
125
(問134 (生物(第2問) 問5)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 被子植物の花では、一般にがく片、花弁、おしべ、めしべの4種類の...
-
126
(問135 (生物(第2問) 問6)) 前問の解析の結果から、タンパク質Pは遺伝子Qの転写を促進することが分かった。また、別の実験から、遺伝子...
-
127
(問136 (生物(第3問) 問1)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 多くの動物の卵では、受精すると(a)小胞体に蓄えられているCa2+...
-
128
(問137 (生物(第3問) 問2)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 多くの動物の卵では、受精すると(a)小胞体に蓄えられているCa2+...
-
129
(問138 (生物(第3問) 問3)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 多くの動物の卵では、受精すると(a)小胞体に蓄えられているCa2+...
-
130
(問139 (生物(第3問) 問4)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 多くの動物の卵では、受精すると(a)小胞体に蓄えられているCa2+...
-
131
(問140 (生物(第3問) 問5)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 多くの動物の卵では、受精すると(a)小胞体に蓄えられているCa2+...
-
132
(問141 (生物(第4問) 問1)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 生物部のユウキさんとレイさんは、水族館で水槽を眺めていた。その...
-
133
(問142 (生物(第4問) 問2)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 生物部のユウキさんとレイさんは、水族館で水槽を眺めていた。その...
-
134
(問143 (生物(第4問) 問3)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 生物部のユウキさんとレイさんは、水族館で水槽を眺めていた。その...
-
135
(問144 (生物(第4問) 問4)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 生物部のユウキさんとレイさんは、水族館で水槽を眺めていた。その...
-
136
(問145 (生物(第4問) 問5)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 生物部のユウキさんとレイさんは、水族館で水槽を眺めていた。その...
-
137
(問146 (生物(第5問) 問1)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 生命の誕生について、物質とエネルギーの両面から考えよう。生物は...
-
138
(問147 (生物(第5問) 問2)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 生命の誕生について、物質とエネルギーの両面から考えよう。生物は...
-
139
(問148 (生物(第5問) 問3)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 生命の誕生について、物質とエネルギーの両面から考えよう。生物は...
-
140
(問149 (生物(第5問) 問4)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 生命の誕生について、物質とエネルギーの両面から考えよう。生物は...
- Advertisement
-
141
(問150 (生物(第5問) 問5)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 生命の誕生について、物質とエネルギーの両面から考えよう。生物は...
-
142
(問151 (生物(第6問) 問1)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ヒトの明るさの感じ方は、周囲の情報に影響されることがある。例え...
-
143
(問152 (生物(第6問) 問2(1))) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 ヒトの明るさの感じ方は、周囲の情報に影響されることがある。例え...
-
144
(問154 (生物(第6問) 問2(2))) 次の文章を読み、後の問いに答えよ ヒトの明るさの感じ方は、周囲の情報に影響されることがある。例えば...