大学入学共通テスト(理科)
「令和5年度(2023年度)本試験」
問題一覧
大学入学共通テスト(理科)試験 令和5年度(2023年度)本試験の過去問題一覧です。
全3ページ中2ページ目です。
令和5年度(2023年度)本試験の過去問題
問題文へのリンク(2/3)
-
51
(問55 (地学基礎(第1問) 問1)) 地球の形状と活動に関する次の問いに答えよ。 次の文章中の( ア )に入れる数値として最も適当なもの...
-
52
(問56 (地学基礎(第1問) 問2)) 地球の形状と活動に関する次の問いに答えよ。 プレート境界に関する次の文章を読み、( イ )~( エ...
-
53
(問57 (地学基礎(第1問) 問3)) 地層に関する次の文章を読み、後の問いに答えよ。 互いに離れた地域Aと地域Bで地質調査を行い、次の図1...
-
54
(問58 (地学基礎(第1問) 問4)) 地層に関する次の文章を読み、後の問いに答えよ。 互いに離れた地域Aと地域Bで地質調査を行い、次の図1...
-
55
(問59 (地学基礎(第1問) 問5)) 鉱物と火山に関する次の問いに答えよ。 次の文章を読み、( オ )、( カ )に入れる語と記号の組合...
-
56
(問60 (地学基礎(第1問) 問6)) 鉱物と火山に関する次の問いに答えよ。 Nさんは、火山に関連する言葉をつないだ図を、A:火山の形、B:...
-
57
(問61 (地学基礎(第2問) 問1)) 地上天気図に関する次の問いに答えよ。 次の文章中の( ア )、( イ )に入れる数値と語の組合せと...
-
58
(問62 (地学基礎(第2問) 問2)) 黒潮に関する次の問いに答えよ。 日本近海を流れる黒潮は、大量の暖かい海水を輸送し、その流路の付近で...
-
59
(問63 (地学基礎(第3問) 問1)) 高校生のSさんは、一昨年に太陽を観察してから宇宙に興味をもつようになった。そこで、家の近くにある公開...
-
60
(問64 (地学基礎(第3問) 問2)) 高校生のSさんは、一昨年に太陽を観察してから宇宙に興味をもつようになった。そこで、家の近くにある公開...
-
61
(問65 (地学基礎(第3問) 問3)) 高校生のSさんは、一昨年に太陽を観察してから宇宙に興味をもつようになった。そこで、家の近くにある公開...
-
62
(問66 (地学基礎(第3問) 問4)) 高校生のSさんは、一昨年に太陽を観察してから宇宙に興味をもつようになった。そこで、家の近くにある公開...
-
63
(問67 (地学基礎(第4問) 問1)) 日本列島の地学的な特徴により、私たちはさまざまな自然災害をこうむることがある一方、多くの恵みも受けて...
-
64
(問68 (地学基礎(第4問) 問2)) 日本列島の地学的な特徴により、私たちはさまざまな自然災害をこうむることがある一方、多くの恵みも受けて...
-
65
(問69 (地学基礎(第4問) 問3)) 日本列島の地学的な特徴により、私たちはさまざまな自然災害をこうむることがある一方、多くの恵みも受けて...
-
66
(問70 (物理(第1問) 問1)) 次の問いに答えよ。 変形しない長い板を用意し、板の両端の下面に細い角材を取り付けた。水平な床の上に...
-
67
(問71 (物理(第1問) 問2(1))) 次の問いに答えよ。 次の文章中の( a )に入れる語句として最も適当なものを、後の選択肢のうちから...
-
68
(問72 (物理(第1問) 問2(2))) 次の問いに答えよ。 次の文章中の( ア )・( イ )に入れる語の組合せとして最も適当なものを、後...
-
69
(問73 (物理(第1問) 問3(1))) 次の問いに答えよ。 図3のように、池一面に張った水平な氷の上で、そりが岸に接している。そりの上面は...
-
70
(問74 (物理(第1問) 問3(2))) 次の問いに答えよ。 図3のように、池一面に張った水平な氷の上で、そりが岸に接している。そりの上面は...
- Advertisement
-
71
(問75 (物理(第1問) 問4)) 次の問いに答えよ。 紙面に垂直で表から裏に向かう一様な磁場(磁界)中において、同じ大きさの電気量を...
-
72
(問76 (物理(第1問) 問5)) 次の問いに答えよ。 金属に光を照射すると電子が金属外部に飛び出す現象を、光電効果という。 図4は飛...
-
73
(問77 (物理(第2問) 問1)) 空気中での落下運動に関する探究について、次の問いに答えよ。 次の発言の内容が正しくなるように、( ...
-
74
(問78 (物理(第2問) 問2)) 空気中での落下運動に関する探究について、次の問いに答えよ。 生徒:抵抗力の大きさRが速さvに比例する...
-
75
(問81 (物理(第2問) 問3)) 空気中での落下運動に関する探究について、次の問いに答えよ。 生徒:抵抗力の大きさRが速さvに比例する...
-
76
(問82 (物理(第2問) 問4)) 空気中での落下運動に関する探究について、次の問いに答えよ。 生徒:抵抗力の大きさRが速さvに比例する...
-
77
(問84 (物理(第2問) 問5(1))) 空気中での落下運動に関する探究について、次の問いに答えよ。 生徒:抵抗力の大きさRが速さvに比例する...
-
78
(問85 (物理(第2問) 問5(2))) 空気中での落下運動に関する探究について、次の問いに答えよ。 生徒:抵抗力の大きさRが速さvに比例する...
-
79
(問86 (物理(第3問) 問1)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 全方向に等しく音を出す小球状の音源が、図1のように、点Oを中心と...
-
80
(問87 (物理(第3問) 問2)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 全方向に等しく音を出す小球状の音源が、図1のように、点Oを中心と...
-
81
(問88 (物理(第3問) 問3)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 全方向に等しく音を出す小球状の音源が、図1のように、点Oを中心と...
-
82
(問89 (物理(第3問) 問4)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 全方向に等しく音を出す小球状の音源が、図1のように、点Oを中心と...
-
83
(問90 (物理(第3問) 問5)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 全方向に等しく音を出す小球状の音源が、図1のように、点Oを中心と...
-
84
(問91 (物理(第4問) 問1(1))) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 物理の授業でコンデンサーの電気容量を測定する実験を行った。まず...
-
85
(問92 (物理(第4問) 問1(2))) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 物理の授業でコンデンサーの電気容量を測定する実験を行った。まず...
-
86
(問93 (物理(第4問) 問2)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 物理の授業でコンデンサーの電気容量を測定する実験を行った。まず...
-
87
(問94 (物理(第4問) 問3(1))) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。物理の授業でコンデンサーの電気容量を測定する実験を行った。まず、コ...
-
88
(問95 (物理(第4問) 問3(2))) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。物理の授業でコンデンサーの電気容量を測定する実験を行った。まず、コ...
-
89
(問96 (物理(第4問) 問4)) 先の方法では、t=120sのときにコンデンサーに残っている電気量を無視していた。この点について、授業で討...
-
90
(問97 (物理(第4問) 問5)) 次の会話文の内容が正しくなるように、空欄( ウ )・( エ )に入れる式と語句の組合せとして最も適当...
- Advertisement
-
91
(問98 (化学(第1問) 問1)) すべての化学結合が単結合からなる物質として最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
-
92
(問99 (化学(第1問) 問2)) 次の文章を読み、下線部(a)・(b)の状態を示す用語の組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうちか...
-
93
(問100 (化学(第1問) 問3)) 水蒸気を含む空気を温度一定のまま圧縮すると、全圧の増加に比例して水蒸気の分圧は上昇する。水蒸気の分圧...
-
94
(問101 (化学(第1問) 問4(1))) 硫化カルシウムCaS(式量72)の結晶構造に関する次の記述を読み、後の問いに答えよ。 CaSの結晶中では、...
-
95
(問102 (化学(第1問) 問4(2))) 硫化カルシウムCaS(式量72)の結晶構造に関する次の記述を読み、後の問いに答えよ。 CaSの結晶中では、...
-
96
(問103 (化学(第1問) 問4(3))) 硫化カルシウムCaS(式量72)の結晶構造に関する先の記述を読み、後の問いに答えよ。エタノール40mLを入れ...
-
97
(問104 (化学(第1問) 問4(4))) 硫化カルシウムCaS(式量72)の結晶構造に関する先の記述を読み、後の問いに答えよ。図2に示すような配列の...
-
98
(問106 (化学(第2問) 問1)) 次の問いに答えよ。 二酸化炭素CO2とアンモニアNH3を高温・高圧で反応させると、尿素(NH2)2COが生成す...
-
99
(問107 (化学(第2問) 問2)) 次の問いに答えよ。 硝酸銀AgNO3水溶液の入った電解槽Vに浸した2枚の白金電極(電極A、B)と、塩化ナト...
-
100
(問109 (化学(第2問) 問3)) 次の問いに答えよ。 容積一定の密閉容器Xに水素H2とヨウ素I2を入れて、一定温度Tに保ったところ、次の式...