大学入学共通テスト(理科)
「令和4年度(2022年度)本試験」
問題一覧
大学入学共通テスト(理科)試験 令和4年度(2022年度)本試験の過去問題一覧です。
全3ページ中2ページ目です。
令和4年度(2022年度)本試験の過去問題
問題文へのリンク(2/3)
-
51
(問52 (地学基礎(第1問) 問3)) 地層と化石に関する次の文章を読み、後の問いに答えよ。 次の図3は、ある地域の地質を模式的に示した断...
-
52
(問53 (地学基礎(第1問) 問4)) 地層と化石に関する次の文章を読み、後の問いに答えよ。 次の図3は、ある地域の地質を模式的に示した断...
-
53
(問54 (地学基礎(第1問) 問5)) 鉱物と岩石に関する次の問いに答えよ。 次の文章中のア・イに入れる語の組合せとして最も適当なものを、...
-
54
(問55 (地学基礎(第1問) 問6)) 鉱物と岩石に関する次の問いに答えよ。 高校生のSさんは、共通点・相違点の視点から岩石の特徴を比較す...
-
55
(問56 (地学基礎(第2問) 問1)) 梅雨期の天気に関する次の文章を読み、後の問いに答えよ。 日本付近の梅雨前線は、暖かく( ア )太平...
-
56
(問57 (地学基礎(第2問) 問2)) 梅雨期の天気に関する次の文章を読み、後の問いに答えよ。 日本付近の梅雨前線は、暖かく( ア )太平...
-
57
(問58 (地学基礎(第2問) 問3)) 津波に関する次の文章を読み、後の問いに答えよ。 次の図2は、ある海域の鉛直断面を示している。この海...
-
58
(問59 (地学基礎(第3問) 問1)) 太陽に関する次の文章を読み、後の問いに答えよ。 高校生のSさんは、太陽の主成分は( ア )であるこ...
-
59
(問60 (地学基礎(第3問) 問2)) 太陽に関する次の文章を読み、後の問いに答えよ。 高校生のSさんは、太陽の主成分は( ア )であるこ...
-
60
(問61 (地学基礎(第3問) 問3)) 太陽系に関する次の問いに答えよ。 太陽系の天体について述べた文として誤っているものを、次の選択肢の...
-
61
(問62 (地学基礎(第4問) 問1)) 自然環境と災害に関する次の問いに答えよ。 地震と火山噴火の予測・予報について述べた文として最も適当...
-
62
(問63 (地学基礎(第4問) 問2)) 自然環境と災害に関する次の問いに答えよ。 活火山に近い地域にあるS高校の科学部は、自分たちの地域の...
-
63
(問64 (地学基礎(第4問) 問3)) 自然環境と災害に関する次の問いに答えよ。 気象災害や環境問題に関する文について、下線部に注意して、...
-
64
(問65 (物理(第1問) 問1)) 次の文章中の空欄に入れる式として正しいものを、後の選択肢うちから一つ選べ。 図1のように、2個の小球...
-
65
(問66 (物理(第1問) 問2(1))) 次の文章中の空欄( ア )に入れる選択肢として最も適当なものを選択肢のうちから一つ選べ。 図2(a)...
-
66
(問67 (物理(第1問) 問2(2))) 次の文章中の空欄イに入れる選択肢として最も適当なものを選択肢のうちから一つ選べ。 図2(a)のように...
-
67
(問68 (物理(第1問) 問3)) 質量がMで密度と厚さが均一な薄い円板がある。この円板を、外周の点Pに糸を付けてつるした。次に、円板の中...
-
68
(問69 (物理(第1問) 問4)) 理想気体が容器内に閉じ込められている。図4は、この気体の圧力pと体積Vの変化を表している。はじめに状態A...
-
69
(問70 (物理(第1問) 問5)) 次の文章中の空欄( ア )〜( ウ )に入れる記号と式の組合せとして最も適当なものを、次の選択肢のう...
-
70
(問71 (物理(第2問) 問1)) 物体の運動に関する探究の過程について、後の問いに答えよ。 Aさんは、買い物でショッピングカートを押...
- Advertisement
-
71
(問72 (物理(第2問) 問2(1))) 物体の運動に関する探究の過程について、後の問いに答えよ。 Bさんは、水平な実験机上をなめらかに動く...
-
72
(問73 (物理(第2問) 問2(2))) 物体の運動に関する探究の過程について、後の問いに答えよ。 Bさんは、水平な実験机上をなめらかに動く...
-
73
(問74 (物理(第2問) 問3)) 物体の運動に関する探究の過程について、後の問いに答えよ。 Bさんは、水平な実験机上をなめらかに動く...
-
74
(問75 (物理(第2問) 問4)) 物体の運動に関する探究の過程について、後の問いに答えよ。Aさんの仮説「物体の速さは物体にはたらく力と...
-
75
(問76 (物理(第2問) 問5)) 物体の運動に関する探究の過程について、後の問いに答えよ。 さらに、Bさんは、一定の速さで運動をして...
-
76
(問77 (物理(第2問) 問6)) 物体の運動に関する探究の過程について、後の問いに答えよ。 次に、図4のように、水平右向きに速度Vで等...
-
77
(問78 (物理(第3問) 問1)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 図1のように、二つのコイルをオシロスコープにつなぎ、平面板をコ...
-
78
(問80 (物理(第3問) 問2(1))) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 図1のように、二つのコイルをオシロスコープにつなぎ、平面板をコ...
-
79
(問81 (物理(第3問) 問2(2))) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 図1のように、二つのコイルをオシロスコープにつなぎ、平面板をコ...
-
80
(問82 (物理(第3問) 問2(3))) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 図1のように、二つのコイルをオシロスコープにつなぎ、平面板をコ...
-
81
(問83 (物理(第3問) 問3)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 図1のように、二つのコイルをオシロスコープにつなぎ、平面板をコ...
-
82
(問84 (物理(第3問) 問4)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 図1のように、二つのコイルをオシロスコープにつなぎ、平面板をコ...
-
83
(問85 (物理(第3問) 問5)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 図1のように、二つのコイルをオシロスコープにつなぎ、平面板をコ...
-
84
(問86 (物理(第4問) 問1)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 水素原子を、図1のように、静止した正の電気量eを持つ陽子と、その...
-
85
(問87 (物理(第4問) 問2)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 水素原子を、図1のように、静止した正の電気量eを持つ陽子と、その...
-
86
(問88 (物理(第4問) 問3)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 水素原子を、図1のように、静止した正の電気量eを持つ陽子と、その...
-
87
(問89 (物理(第4問) 問4)) 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 水素原子を、図1のように、静止した正の電気量eを持つ陽子と、その...
-
88
(問90 (化学(第1問) 問1)) 次の問いに答えよ。 原子がL殻に電子を3個もつ元素を、次の選択肢のうちから一つ選べ。
-
89
(問91 (化学(第1問) 問2)) 次の問いに答えよ。 表1に示した窒素化合物は肥料として用いられている。これらの化合物のうち、窒素の...
-
90
(問92 (化学(第1問) 問3)) 次の問いに答えよ。 2種類の貴ガス(希ガス)AとBをさまざまな割合で混合し、温度一定のもとで体積を変...
- Advertisement
-
91
(問93 (化学(第1問) 問4)) 次の問いに答えよ。 非晶質に関する記述として誤りを含むものはどれか。最も適当なものを、次の選択肢の...
-
92
(問94 (化学(第1問) 問5(a))) 次の問いに答えよ。 空気の水への溶解は、水中生物の呼吸(酸素の溶解)やダイバーの減圧症(溶解した窒...
-
93
(問95 (化学(第1問) 問5(b))) 次の問いに答えよ。 空気の水への溶解は、水中生物の呼吸(酸素の溶解)やダイバーの減圧症(溶解した窒...
-
94
(問96 (化学(第2問) 問1)) 次の問いに答えよ。 化学反応や物質の状態の変化において、発熱の場合も吸熱の場合もあるものはどれか。...
-
95
(問97 (化学(第2問) 問2)) 次の問いに答えよ。 0.060mol/Lの酢酸ナトリウム水溶液50mLと0.060mol/Lの塩酸50mLを混合して100mLの...
-
96
(問98 (化学(第2問) 問3)) 次の問いに答えよ。 溶液中での、次の式(1)で表される可逆反応 A⇄B+C ・・・・・(1) におい...
-
97
(問99 (化学(第2問) 問4(a))) 次の問いに答えよ。 化石燃料に代わる新しいエネルギー源の一つとして水素H2がある。H2の貯蔵と利用に関...
-
98
(問100 (化学(第2問) 問4(b))) 次の問いに答えよ。 化石燃料に代わる新しいエネルギー源の一つとして水素H2がある。H2の貯蔵と利用に関...
-
99
(問101 (化学(第2問) 問4(c))) 次の問いに答えよ。 化石燃料に代わる新しいエネルギー源の一つとして水素H2がある。H2の貯蔵と利用に関...
-
100
(問102 (化学(第3問) 問1)) 次の問いに答えよ。 AlK(SO4)2・12H2OとNaClはどちらも無色の試薬である。それぞれの水溶液に対して次...